5月30日(金)
〇 2年2組さんが手つなぎの鬼ごっこをしていました。鬼がねらう相手をうまく逃がしてカバーしながらの鬼ごっこ。なかなかの作戦とチームワークが必要なようです。
〇 4週間にわたる教育実習も本日が最終日。4年1組さんをモデルクラスに研究授業が行われました。大学からも先生がお越しになられる中、実習の先生だけでなく子どもたちも緊張した雰囲気で授業が展開されていきました。皆さんお疲れさまでした。
〇 5年生で『いじめ防止啓発 スタンドバイいじめ防止授業』がありました。授業をしてくださる講師先生とオンラインでつなぎ、みんなでいじめについて考える機会をもちました。
〇 6年1組さんがクランクを回すおもちゃ作りをしていました。回すと上下する棒の動きをいろいろな角度から眺めて・・・。どんなイメージが降りてきたでしょうか?
〇 放課後、先生方がプール清掃を行ってくださいました。6月12日から始まる水泳授業に向けて、職員総出の作業でした。朝から業務員さんと校長先生・体育専科の先生が作業を進めてくださっていたので、今日中にやりきることができました。お三人に感謝です。
5月29日(木)
〇 学校の隅にある草木の集積場所に、ヒマワリの花が咲いています。昨年いただいた人権の花(ヒマワリ)を処分したあとに残った種から育ったようです。ひっそりと、でも逞しく、立派に咲いてくれました。青和で大切にしている”人権”を再確認するきっかけを与えてくれました。
〇1年3組さんが足し算の文章問題にチャレンジしていました。文章の中にある数字や求める数に〇や線を引き、情報を整理してから計算をします。計算力とともに、文章を読み取る力もつけていきます。
〇 2年1組さんが鉄棒の練習をしていました。「コウモリ」「ツバメ」etc. いろいろ動物が鉄棒にやってきました。
〇 3年2組さんが葉の色付けをしていました。以前学んだ、”いろいろな緑色”を使って、たくさんの緑で彩られた葉を描きます。新緑の5月、個性的な葉がたくさん茂りました。
〇 6年3組さんが、社会見学で学んだ事柄を新聞にまとめていました。古墳・飛鳥・奈良の時代から、興味のある時代をチョイス。「百聞は一見に如かず」のように、ホンモノに触れた体験をしっかりまとめています。
5月28日(水)
〇 2年生が2度目の校区探検に出かけました。今回は通学路の4コースに分かれて探検です。先生やボランティアの方々とともに、オリジナルマップ作りの素材探しを行いました。
〇 3年3組さんが、初めての書写にチャレンジしていました。用具の説明を受けて、まずは一筆。筆づかいに気をつけながら書いていました。
〇 4年2組さんが暗算の方法について考えていました。複雑な数の計算も、分けて考えれば暗算も可能です。いろいろな暗算方法を考えて、クラスのみんなに説明をしていました。
〇 調理実習に続いて5年生の裁縫実習が始まりました。初めてのソーイング、地域ボランティアの皆さんのサポートを受けながら、まずは糸通しと玉結びの練習をしました。写真は5年1組さんの様子です。
5月27日(火)
〇 避難訓練を全校みんなで実施しました。今回は給食室からの出火を想定した避難訓練でした。「お・は・し・も」の原則をしっかり守って訓練することができました。今後は、地震や不審者の侵入等を想定した避難訓練を実施していきます。
〇 1年2組さんが、全校朝の会で歌う歌の練習をしていました。6月の歌は『にじ』です。雨模様の梅雨空を吹き飛ばすさわやかな歌声でした。
〇 3年1組さんがリコーダーの練習をしていました。3年生になって初めて演奏するリコーダー。これからいろいろな音を教えてもらって、いろいろな曲が吹けるようになるのが楽しみですね。
〇 5年3組さんが、図工の立体オブジェを作成していました。板を電動糸ノコで切り取り、いろいろなパーツを組み立ててオブジェを作ります。この形から何を想像しますか?
5月26日(月)
〇 1年1組さんが”カラフルかたつむり”を作成していました。たくさんの色、模様のかたつむりが出来上がっていました。これでジメジメした梅雨の時期も楽しい季節になりますね。
〇 4年1組さんが新出漢字について学んでいました。『梅』という字を学ぶ際には、梅雨や奈良市の梅の名所など、話題を広げて繋げながらの学習を行っていました。
〇 6年生でも調理実習が始まりました。今日は1・3組さんが「ハム野菜炒め」に挑戦! さすがは6年生、手際よく炒めて美味しく仕上げていました。写真は1組さんの様子です。
〇 今日から視力・体重測定が行われています。”C(ランドルト環)”をしっかりよく見て開いている方向を指さしていました。写真は6年2組さんの様子です。
5月23日(金)
〇 1年生が公園探検に出かけました。校区内にはどんな公園があるのかな? みんなで調査です。公園の遊具も楽しそうですね。
〇 2年生によるオリジナルマップ作り第1弾として、西部図書館の見学に出かけました。地域ボランティアさんと一緒に歩き到着した図書館、学校の図書室より広く、たくさんの本があることに驚きと発見がありました。マップの作製が進みそうです。
〇 3年生の町たんけん第3弾、今回も地域ボランティアさんとともに校区北東方面をめぐりました。大きな公園でひと休み。今日は遠くまで歩きました。
〇 小中連携事業の一環として、5年生を対象に、二名中学校の保健体育科の先生方にお越しいただき、体力テスト(スポーツテスト)の支援を行っていただきました。好記録を出すべく、より専門的な技能と知識をレクチャーいただくことができました。
〇 カレー作りの最後を飾るのは5年2組さんです。準備から調理、片付けと、すべての流れをテキパキこなし段取りよく進めることができました。もちろん、みんなで作ったカレーの出来も最高です!
〇 6年生が飛鳥方面に遠足に出かけました。授業で学習している歴史についてホンモノをしっかり見ることができ大興奮! 仲間とのいい旅、思い出もつくり戻ってきました。
5月22日(木)
〇 1年3組さんで、オンライン授業に備えた接続方法についての練習が行われていました。スクリーンに映るみんなの姿に興味津々、クラスのお友達の顔に嬉々とする子どもたちでした。
〇 2年2組さんが引き算のひっ算の確認問題にチャレンジしていました。計算は間違いなくできるのですが、文章問題で苦戦している人も見かけました。採点結果はどうだったでしょう。100点とれていましたか?
〇 3年生が遠足に出かけました。橿原市立こども科学館と昆虫館を訪れ、理科の授業で取り組んでいる内容についてさらに学びを深めることができました。
〇 昨日に続き、5年1組さんがカレー作りに挑戦です。今日も地域ボランティアさんとともに、美味しいカレーを作ることができました。
〇 6年3組さんが俳句作りに挑戦していました。うれしいとき・たのしみなとき・たのしいときetc. を想像し、そのシチュエーションの中で一句捻っていきます。今の気持ちをあらわすいい句はできたでしょうか
5月21日(水)
〇 全学年のなかよし学級が集まる「なかよしタイム」が行われました。私の好きなものが書かれた自己紹介カードを作って、みんなで挨拶をしていました。緊張して、恥ずかしくて、ドキドキでしたが、上手く自己紹介することができました。
〇 2年1組さんでステキなミッションが下されました。これから始まる校区探検で見つけた場所をみんなで書き込み、1組だけのオリジナル校区マップを完成させるそうです。みんな目をキラキラさせながらミッションについての説明を聞いていました。
〇 本年度も2名の英語アシスタントの先生にお越しいただくことになりました。一年間、担任の先生方との強力タッグでのご指導よろしくお願いいたします。写真は3年2組さん・4年2組さんでの様子です。
〇 5年生のカレー作り、先陣を切って3組さんが挑戦しました。地域ボランティアの方にも協力いただき、見事カレーライスを作ることができました。みんなで作ったお味はいかがですか?
〇 先日いただいたバスケットボールに触れる機会を休み時間に設けています。ボールの数の都合、各学年や各学級などで順番に体育館を開放しています。シュートを決めようと、みんな必死に狙っていました。
5月20日(火)
〇 今年も朝のあいさつ運動が始まりました。今年のテーマは『チーム 青和! あいさつがこだまする学校 あいさつとやさしい心でつながろう 青和のわ』です。初日からたくさんの子どもたちが活動に参加してくれました。あいさつを通して、どんどん青和のわが広がっています。
〇 1・2年生のペアー(ワンツーペア)で校内探検を行っていました。2年生が校舎内を案内してスタンプラリーをすすめます。スタンプをコンプしたあとも、1年生が気になる教室をどんどん案内してくれる2年生。新たな発見がたくさんあったようです。2年生のお兄さん・お姉さんに感謝ですね。
〇 3年3組さんがアルファベット(ローマ字)の練習をしていました。ハ行・マ行、H・hとM・mを何度も書いて覚えることができるように頑張っていました。そろそろ名前をアルファベットで書けそうですね。
〇 6年1組さんが心臓の動きについて学んでいました。運動の前後でどのように拍動が変化するのか? 実際に胸に手を当てて数を数えて調べていました。
5月19日(月)
〇 1年1組さんが、数の大きさ比べをしていました。数字の書かれたカードをペアーで出し合い、どちらが大きな数かを競い合っていました。
〇 4年1組さんがリコーダーの練習をしていました。早いテンポに合わせて出す音を変えていきます。3年生から学び始めたリコーダーの指使い、ちゃんとできていますか?
〇 5年3組さんが、濃尾平野について学んでいました。平野が広がり三川が流れ、田作りに最適な環境が整っていることを理解することができました。授業最初の時事ネタトピックスの時間もためになって楽しいですね。
〇 5限終了後、警報等が発表されたことを想定した緊急下校訓練を実施しました。大雨や洪水の際にも安全に下校ができるように、下校までの流れを確認し、実際に下校しました。