10月15日(水)
〇 運動会予行を実施しました。土曜日の本番に向けて全体で行う最後の練習です。本番さながらにみんな真剣勝負で取り組んでいました。
10月14日(火)
〇 1年2組さんが『くじらぐも』を読んでいました。物語の中で、みんなと同じ動きを真似する”くじらぐも”とても面白いですね。
〇 3年3組さんが火事のときに活躍する人々について考えていました。消防署の方だけでなく、いろいろな職種の方が活躍されていることを知りびっくりでした。
〇 4年2組さんが計算の( )について考えていました。( )があることでどのように意味がかわるのか? 計算における使い勝手の良さだけでなく、国語的な意味にまで踏み込んで考えていました。
〇 5年3組さんが水の流れについて実験を行っていました。流した水がどのように流れていくのか? 流れたあとの土はどのように変化しているのか? ゆっくりたくさんの水を流しながら観察を続けていました。
〇 午後から、明日の予行に向けた準備が行われました。それぞれの係を担当する5・6年生が中心となり、万全の状態に整えてくれました。感謝!
10月9日(木)
〇 第二回目の運動会全校練習を行いました。スムーズに練習を行うことができ、色ごとに分かれての応援練習をすることもできました。
〇 1年3組さんが漢字練習をしていました。習った文字数も多くなり、だんだん難しい漢字も出てきます。今日は『糸』を教わりました。いい姿勢でゆっくり丁寧に4回練習。先生から花マルはもらえましたか?
〇 3年1組さんが3桁数の掛け算について学んでいました。計算の方法をみんなで共有し、最後はミニ先生がお手本を示してくれました。説明を聞き入り、みんな納得! の表情でした。
〇 5年2組さんが日本の工業地帯・地域の勉強をしていました。大阪から神戸に広がる工業地帯は? 先生の問いかけに、♪六甲おろし♪の合唱! さすがは関西ですね。
〇 二名中学校区少年指導協議会が青和小学校を会場に開かれました。市教育委員会・二名中・二名小・青和小のそれぞれより代表が集まり、情報交換会が行われました。
10月8日(水)
〇 折り鶴集会を開きました。6年生が修学旅行で奉納する折り鶴を全校で折る取組です。初めに体育館で6年生より思いが伝えられ、教室に移って、6年生による絵本『おりづるの旅』の朗読、6年生のアシスタントのもとで鶴を折りました。みんなの思いを一つにまとめ、6年生に広島まで運んでもらいましょう。
〇 2年1組さんが三角形と四角形の特徴について学んでいました。いろいろな図形の中から、平べったいもの、長細いものetc. 少し迷うものもありましたが、しっかり見分けることができていました。いろいろな物の多様性も感じることができたと思います。
〇 4年1組さんが鋸を使った作品つくりを進めています。何度か木を切る作業を続ける中で、鋸の挽き方も板についてきました。さあ、切った木片を組み合わせて何が出来上がるのでしょう?
〇 5年1組さんが外国語の時間に「I can 〇〇.」の会話に挑戦していました。最後は、みんな得意なことを英語にしてみんなの前で披露していました。いろいろな得意があるんですね!
〇 6年3組さんが『やまなし』を読み込み、5月・12月の情景を絵にしていました。物語に登場する”クラムボン”とは? 思い思いのクラムボンを絵にしていました。
〇 念願の校門の軽量化工事が始まりました。聞くところによると、市内で一番重い校門が青和小学校だったとか。今回の工事で200㎏の軽量化が見込まれています。何度も教育委員会に足を運んで交渉してくださった校長先生のおかげです。
10月7日(火)
〇 10月のあいさつ運動が始まりました。爽やかな青空にも届くような元気な声が響いていました。
〇 1年1組さんが画用紙に長い一本の線を引き、それをもとにした世界を描いていました。最後にはどんな冒険談が出来上がるのでしょうか。楽しみですね。
〇 1年2組さんが図書室で読書をしていました。1年生は靴を脱いでくつろげるスペースがお気に入りのようです。たくさん集まって本を読んでいました。
〇 4年2組さんが人のカラダについて学んでいました。手のひらのどこが動くか? 関節はどこにあるのか? 手相占いのように手のひらをみながら考えていました。
〇 5年2組さんが、ボランティアの皆さんにプレゼントする小物入れを作っていました。これまでの学習で学んだ縫い方を活かして、ひと針ひと針丁寧に縫い込んでいました。
〇 明日の”折り鶴集会”に向けて、6年1組さんが折り鶴の折り方について確認をしていました。先生役のクラスメイトの指導の下、試しに一羽ずつ折ってみました。教え方がとても上手で、みんなも明日はしっかり説明ができると思います。
10月6日(月)
〇 2年2組さんが10月の席替えを行っていました。誰しもどんな時も、みんなドキドキ・ワクワクの席替えです。今月はどうだったのでしょうか?
〇 3年2組さんが太陽の動きと影のでき方について観察をしていました。観察のために初めて出てきた屋上にも大喜び! 楽しく観察することができました。
〇 3年3組さんが『ちいちゃんのかげおくり』日記をつくっていました。主人公のちいちゃんになりきって、場面に応じた短冊風の絵日記をつくって冊子にします。お話しは悲しい結末ですが、すてきな日記集が出来上がりました。
〇 5年3組さんが針金を使ったワイヤーアートに取り組んでいました。縦横に大きなものや細部まで細かく表現したもの、テーマやタイトルも様々な作品が出来上がりつつあります。芸術の秋を満喫! といったところです。
〇 6年2組さんが、複雑な立体の体積を求める計算にチャレンジしていました。担任の先生お手製の立体からイメージを膨らませて、求めやすい計算方法を考えていました。
10月3日(金)
〇 運動会の全体練習を行いました。開閉会式やラジオ体操等、全員で行うプログラムの練習を行いました。みんなが集まって練習をすると、運動会に向けた雰囲気がますます盛り上がってきます。
〇 10月の”おはなしのへや”が開かれました。一学期以来、久々の開催となり、楽しみに待っていた子どもたちがたくさん集まり、お話に聞き入りました。
〇 1年2組さんが、ペットボトルに入った水がコップ何杯分なのか? を調べていました。クラスのお友達が注ぐ様子をみんなで大注目! どんどん注がれていく様子に大興奮でした。
〇 4年2組さんが書写の授業で「土地」という字に挑戦していました。筆を持つ前に、注意すべきポイントをお手本に書き込んでいきます。十分な分析をしたうえで筆を持つ習慣が身についていますね。
〇 6年1組さんが、一枚の板からの作品つくりをしています。イメージ通りの作品ができるように、設計図をつくっていました。
10月2日(木)
〇 10月の全校朝の会が行われました。校歌とともに今月の歌『ともだちはいいものだ』を合唱しました。そのあと校長先生や人権担当・生活安全担当の先生からそれぞれお話があり、最後に委員会からのお知らせがありました。
〇 1年3組さんが、たくさん入る容器はどちらか? を考えていました。2つのボトルをくらべて、班の意見をまとめます。まだまだ1年生、みんなの意見をまとめるのが大変なようですが、がんばってくださいね。
〇 3年3組さんが先日訪問したスーパーマーケットの様子を新聞にまとめていました。タブレットを使って、写真や文章の体裁を整えていきます。すてきな新聞ができあがるようにがんばってくださいね。
〇 5年1組さんのナップザックが出来上がっていました。ひもを通してギュッと絞れば背負うこともできます。いい出来栄えですね!
10月1日(水)
〇 今日から10月。2年1組さんの国語の教科書も”下”になりました。最初のページにある詩を朗読していました。「郵便マーク」と形容された”アカトンボ”、どこがそう見えるのか? みんなで考えていました。
〇 3年2組さんが、先生からの「What fruits do you like?」というインタビューに答えていました。マンゴー・スイカ・メロンetc. いろいろな果物が出てきましたが、一番人気はイチゴでした。
〇 5年2組さんがコンテで真っ黒になった画用紙に消しゴムで絵を描いていました。黒地に白、いつもと逆の配色に戸惑いながらも、黒と白の濃淡の世界を描いていました。
〇 5・6年生による運動会に向けた係活動が行われました。放送・準備・得点・救護etc. 9つの係に分かれて準備を始めました。
〇 放課後、奈良教育大学 櫻井 惠子 先生 を講師先生にお越しいただき、不登校支援の支援者のためのセミナーを開いていただきました。小中連携の中で二名中学校にもあるスマイリー教室の開室を本校でも準備しています。開室に当たっての心構えを、地域の方や中学校区内の先生方とともに学ぶことができました。