9月12日(金)
〇 1年2組さんがマット運動をしていました。ウサギのポーズで跳んだり、転がったり、マットの上でいろいろな動きを楽しんでいました。
〇 2・3年生を対象に、歯のフッ素塗布が行われました。事前に、奈良県歯科衛生士専門学校の学生さんによる歯の磨き方のレクチャーを受けました。塗布のマウスピースを加えて4分間! 静かに座っているのが大変そうでした。
〇 4年2組さんで教育実習の先生が、実習最終日に研究授業をされていました。お箸の正しい使い方について、ミニゲームを交えて楽しく指導されていました。
〇 5年1組さんが水産業について学んだ内容をスライドにまとめています。漁獲高や水産加工品etc. それぞれ気になるテーマがあるようです。
〇 6年生を対象に「いじめ防止出前授業」が開かれました。奈良県弁護士会の皆さんにお越しいただき、各学級でお話をいただきました。
9月11日(木)
〇 2年1組さんが、先生のオルガンに合わせてリズム遊びをしていました。音楽とともに動いたり止まったり、ペアーになって遊んだりetc. みんなで楽しく遊んでいました。
〇 3年2組さんが習字をしていました。今日は『大』を書いていました。文字通り、大きくのびのびと筆を運んで、立派な「大」を書き上げていました。
〇 5年2組さんが初めてのミシンに挑戦していました。学習ボランティアのスタッフの方にもサポートしていただきながら、どんどん針を進めることができました。
〇 6年3組さんが、運動会のスローガン案を考えていました。運動会前・本番・後の様子をイメージして、学級としての案を考えていきました。
9月10日(水)
〇 二学期の身体測定、ラストは1年生です。1年1組さんが測定を行った後に、保健室の先生からトイレについてのお話を聞きました。夏の間にどれだけ大きくなりましたか? そしてトイレマナーをしっかり守れるようにしましょうね。
〇 4年生が運動会の表現(ダンス)の練習を始めました。腰を落として決めのポーズ! スローな動きにも、なかなかの体力が必要なようです。
〇 5年3組さんが初めてのミシン実習にチャレンジしていました。糸をしっかり通して、ゆっくりゆっくり針を動かしていきます。上手に直線に縫うことができましたか?
9月9日(火)
〇 今朝から9月のあいさつ運動が始まりました。朝から暑い日が続いていますが、あいさつシャワーでみんなに元気を届けてくれています。
〇 1年3組さんで、給食の先生(栄養教諭)が給食についてお話をしてくださいました。給食を作るところや、片付けをするところなど、調理員さんがどんなことをしてくださっているのか丁寧に説明してくださいました。
〇 2年2組さんが朝から読書をしていました。朝から読書をすることで、その日一日落ち着いて活動することができます。このあともしっかりと活動することができました。
〇 4年1組さんがハードル走の練習をしていました。歩幅にあわせた実にハードルを次々と跳んでいきます。テンポよく跳ぶことができるように、足元に全力集中です。
〇 5年3組さんがコンテを使って絵を描く練習をしていました。コンテは少し紙に触れるだけで、しっかりと線が描けます。微妙な力の差で色の濃淡を表現できるようにしていきます。このあとどんな絵を描くのでしょう。
9月8日(月)
〇 本日より教育実習の先生が来られました。今回は一週間と短い期間の実習となりますが、その間にたくさんの事柄を学んでもらえればと思います。
〇 1年2組さんが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ドとソの音が出る鍵盤はどこ? そんな先生の問いかけでしたが、もうみんなよくわかっているようでした。
〇 3年1組さんがホウセンカの観察を行っていました。夏休みを過ぎて、種子の房が出来上がっています。房とその中の種は、このあとどのように変化していくのでしょうか?
〇 3年3組さん、今日は担任の先生の代わりに4年生の先生が授業をしてくださっていました。いつもと違う先生のお話、新鮮に聞こえているようです。
〇 6年1組さんが理科の実験を行っていました。水溶液を蒸発させて、そこに溶けているものを調べていました。中には蒸発させても何も残らないものもあります。不思議ですね。
〇 6年2組さんが外国語の授業を行っていました。二学期も、英語アシスタントの先生を交えて、グループでミニゲームをして楽しみました。
9月5日(金)
〇 2年2組さんがキャッチボールをしていました。小さめのドッジボールを投げてしっかりキャッチ! みんなうまくできましたか?
〇 4年1組さんが漢字の学習をしていました。「種」の熟語「種子」についての先生からの説明を、一生懸命聞いていました。
〇 6年3組さんが水墨画の練習をしていました。墨汁をうすめて濃淡を出す練習をていました。濃淡の調節に苦戦していましたが、それがいい風合いを醸していました。
9月4日(木)
〇 1年2組さんが色水つくりをしていました。絵具を薄めた水をいろいろと掛け合わせると、新しい色が生まれます。何色と何色を混ぜると何色になるのか? 新たな発見がたくさんあったようです。
〇 3年1組さんが「余りのある割り算」の計算問題に取り組んでいました。たくさんの問題がありましたが、みんな集中して全問解いていました。
〇 4年2組さんが星座の動きについて考えていました。時間や日が変わっても星座の配置は変わらないのか? みんなでいろいろな意見や考えを出し合って思考実験を行っていました。
〇 5年1組さんが身体測定をしていました。測定の前に、保健室の先生から”脳”についてのお話を聞きました。4月からどれだけ成長していたでしょうか。お話を聞いた分、賢くなってすこし重たくなっているかもしれませんね。
〇 6年2組さんが図書室で読書をしていました。”読書の秋”よろしく、みんな一つの本に集中して本の世界に耽っていました。みんなこの秋に何冊の本を読むのでしょう? そのたびに世界が広がりますね。
9月3日(水)
〇 9月の全校朝の会を行いました。今月は『手のひらを太陽に』をみんなで合唱しました。また人権教育担当の先生より9月の人権目標『みんなのいいところさがしをしよう!』についてのお話もありました。
〇 2年1組さんが、早速、新タブレットを使いこなしています。みんなで意見交流ができるアプリを立ち上げ、授業で使う練習をしていました。授業でどんどん活用していってくださいね。
〇 3年2組さんが、お話を聞いて印象に残ったシーンを絵に描いていました。心に残るシーンがそれぞれに違うようで、いろいろな技法でいろいろなシーンが描かれていました。
〇 奈良西郵便局のみなさんにお越しいただき、6年生を対象にラジオ体操講座を開いてくださいました。ラジオ体操指導の資格を持っておられる方々よりホンモノを披露していただきました。今日学んだ内容を、5年生以下に伝えていくのが6年生の役割となります。みなさんへは運動会で披露させていただきます。
9月2日(火)
〇 二学期の避難訓練を実施しました。今回は不審者が校内に侵入したケースを想定しての訓練でした。教室内でどのようにするのか? そのあとどのように避難するのか? 職員の組織的な対応は? みんなにとって有意義な訓練を行うことができました。
〇 1年3組さんも漢字練習をしていました。一生懸命に書いた字を先生に見せて花マルをもらいます。花マルをもらってとてもうれしそうでした。
〇 3年3組さんが国語の時間に運動会のポスター作りを始めました。レイアウトだけでなく、キャッチコピーも考えます。みんながワクワクするポスターができればいいですね。
〇 5年2組さんが、おばな・めばなの違いについて学んでいました。写真や実物から、その違いを見比べていきます。違いや見分け方はわかったでしょうか?
9月1日(月)
〇 1年生が漢字の学習をスタートさせました。1組さんでは、初めて漢字を習ってちょっと大人気分を味わっていました。因みに初めて習った漢字は「大」と「木」です。「一」や「二」ではないんですね。
〇 2年生がタブレットの交換を行いました。新しくなったタブレットにワクワクが止まりません! タッチペン、新しい壁紙etc. 同じはずなのにちょっと違う! を楽しんでいました。
〇 4年1組さんが、夏休みの音楽の課題の確認テストを行っていました。3名ずつ前に出てきて演奏します。緊張の瞬間ですが、みんな夏休みの頑張りを表現することができていました。
〇 5年3組さんがバレーの練習をしていました。小さなネットを挟んでパスをつないでいきます。パスを何回繋ぐことができたでしょうか? これからのゲームも楽しくなりますね。
〇 6年1組さんがミシン実習を始めました。地域のボランティアさんにも手伝っていただきながら、マイエプロンをつくります。素敵なエプロンを作ってくださいね!