〇9月の献立
9月29日(月)
ご飯・牛乳・豚肉とうずら卵の甘辛煮・青菜の炒め物・じゃがいものみそ汁
今日は、「うずら卵」の話をします。うずら卵は、うずらという鳥の卵で、1つが10g程度と小さく、茶色いまだら模様の卵の殻が特徴です。うずら卵は体を作る材料になるたんぱく質、体を病気から守るビタミンA、体の疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。今日は豚肉と一緒に甘辛煮にしています。つるんとした食感がおいしいうずら卵を、よくかんでいただきましょう。
9月26日(金)
ご飯・牛乳・プルコギ・ワンタンスープ・小魚
今日は、「小魚」の話をします。ちりめんじゃこやしらす、わかさぎなどの小魚は、頭から尻尾まで丸ごと食べられ、歯や骨などの材料になるカルシウムをたくさんとることができます。それだけでなく、たんぱく質やカルシウムを吸収しやすくするビタミンDも多く含まれています。小魚を残さずしっかり食べて、強い骨を作りましょう。
9月25日(木)
パン・牛乳・豆腐ナゲット・ボイルサラダ・コーンスープ
今日は、「とうもろこし」の話をします。とうもろこしは今が旬の食べ物で、米や小麦と同じ世界三大穀物と呼ばれ、日本でいうお米のように食べている国もあります。日本でよく食べられているとうもろこしはスイートコーンと呼ばれる種類です。甘みが強く、若い実を野菜として食べており、食物せんいがお腹の調子を整えてくれます。今日はコーンスープに粒々のコーンとクリームコーンが入っています。
9月24日(水)
ご飯・牛乳・豚じゃが・ピーマンとじゃこの炒り煮・フルーツキャロットゼリー
今日は、「ピーマン」の話をします。私たちの食卓でよく見かけるピーマンですが実は一般的に食べられ始めたのは70年程前からだといわれています。当時のピーマンは大きくて肉厚で、独特な香りが強かったため、食べやすいように肉が薄く香りが少ない、今のようなピーマンが開発されました。ピーマンは、油で揚げたり、肉詰めにしたり、サラダにしたりと様々な食べ方ができます。今日はちりめんじゃこと一緒に炒めています。おいしくいただきましょう。
9月22日(月)
ご飯・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・もずくスープ・スライスチーズ
今日は、「チーズ」の話をします。私たちの身の回りには、様々な種類のチーズがあります。ピザに使われるモッツァレラチーズや、デザートによく使われるマスカルポーネチーズ、スパゲッティにかけて食べる粉チーズはパルメザンと呼ばれるチーズです。私たちは料理の種類によっていろいろなチーズを使い分けてきました。今日は、小さくちぎりやすいようにスライスしたプロセスチーズです。タコライスにかけて、ご飯と一緒に食べましょう。
9月19日(金)
ご飯・牛乳・とん漬け野菜炒め・手作り梅ひじきふりかけ・すまし汁
毎月19日は、食育の日です。9月は神奈川県の料理が登場します。とん漬けは神奈川県厚木市の名物料理です。豚肉をみりんや砂糖、にんにく、みそなどと合わせたタレに漬け込んで焼いています。今日の給食は、このみそダレと豚肉、にんじん、玉ねぎなどの野菜を一緒に炒めたとん漬け野菜炒めです。神奈川県の料理をおいしくいただきましょう。
9月18日(木)
減量パン・牛乳・クリームスパゲティ・ほうれん草のソテー・アセロラ豆乳ゼリー
今日は、「アセロラ」の話をします。給食ではゼリーでよく登場するアセロラですが、みなさんはゼリーになる前のアセロラを見たことがありますか?アセロラはさくらんぼのような見た目の果物で、りんごのような香りがします。アセロラはビタミンCの王様とも呼ばれ、レモンよりもたくさんビタミンCが含まれています。今日は、このアセロラを使ったビタミンCたっぷりの豆乳ゼリーです。味わっていただきましょう。
9月17日(水)
ご飯・牛乳・ししゃもフライ・煮びたし・ふのみそ汁
今日は、「チンゲン菜」の話をします。チンゲン菜は、50年程前に中国から伝わった中国野菜です。食感やにおいにくせがなく食べやすい野菜で、ビタミンCや鉄分、カルシウムなどの体に必要な栄養がたくさん含まれています。今日は、このチンゲン菜をキャベツや平天、油揚げと一緒に煮びたしにしています。栄養たっぷりのチンゲン菜をおいしくいただきましょう。
9月16日(火)
パン・牛乳・ゴーヤチャンプルー・ビーフンスープ・チョコクリーム
今日は、「ゴーヤチャンプルー」の話をします。ゴーヤの生産量は沖縄県が日本一です。沖縄県ではこのゴーヤと豆腐、野菜を炒めたゴーヤチャンプルーが家庭料理として食べられています。ゴーヤが苦手な人がいるかもしれませんが、給食のゴーヤは苦みの強い種とわたをしっかり取り除き、塩もみをして苦みを少なくしています。ゴーヤが好きな人も苦手な人も沖縄県の味をおいしくいただきましょう。
9月12日(金)
ご飯・牛乳・野菜カレー・ごぼうサラダ
今日は、クイズをします。今日の野菜カレーの中には、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。この中に夏が旬の野菜が2種類入っていますが、その2種類の野菜は何でしょう?
・・・少し待つ・・・
正解はかぼちゃとピーマンです。夏に旬を迎える野菜は、夏野菜とも呼ばれています。水分やミネラルを多く含むのが特徴です。夏の日差しをたくさん浴びた栄養たっぷりの夏野菜をおいしくいただきましょう。
9月11日(木)
パン・牛乳・春巻・小松菜の中華炒め・五目スープ
今日は、「にら」の話をします。にらは5月から10月頃が旬の野菜です。今もちょうど旬の時期なので、栄養たっぷりでおいしいにらを食べることができます。にらには、アリシンと呼ばれるにおい成分が含まれています。このアリシンは疲れを回復させたり、消化を助けたりと体にうれしい働きがあることから、昔は薬草としても使われていました。今日は、五目スープににらが入っています。まだまだ暑い日が続くので栄養たっぷりのにらを食べて元気に過ごしましょう。
9月10日(水)
ご飯・牛乳・豚肉のしょうが炒め・ひじきの炒め煮・かきたま汁
今日は、「かきたま汁」の話をします。かきたま汁はうるめ節からとっただしを使って作ります。だしをとる時は、水に30分以上つけ、その後沸騰したお湯で1時間以上かけてゆっくり丁寧にだしをとっています。さらに、汁に入れる卵は、給食室で1個ずつ割り、卵の殻が入っていないか確認します。その後に卵を溶いて少しずつだし汁の中に入れていきます。とても手間ひまかかる作業ですが、調理員さんはみなさんにおいしいかきたま汁を食べてもらうために丁寧に調理してくれています。作ってくれている人たちに感謝しておいしくいただきましょう。
9月9日(火)
パン・牛乳・ハンバーグのケチャップ煮・ポテトサラダ・米粉マカロニのミネストローネ
今日は、「ハンバーグ」の話をします。ハンバーグはドイツのハンブルグという町で作られたことからこの名前になりました。ひき肉と塩、みじん切りにした玉ねぎ、パン粉を混ぜて焼いて固めた料理です。最近では、豆腐を入れた豆腐ハンバーグやソースで煮込んだ煮込みハンバーグなど、色々な食べ方がされています。今日は、このハンバーグをケチャップソースでコトコト煮込んだ煮込みハンバーグです。味わっていただきましょう。
9月8日(月)
ご飯・さばのさっぱり煮・きらずの煮物・にゅうめん・大和茶あん入りわらびもち
今日は、「古都ならの日」です。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた献立が登場します。わらびもちは、わらび粉と呼ばれるわらびの根のでんぷんを使って作られる和菓子です。奈良県では、若草山焼きの後にわらびがたくさん収穫されるようになったため、わらびもちが名物となりました。奈良県の郷土料理のきらずの煮物、奈良県産のなすを使ったにゅうめん、大和茶が入った奈良県名物のわらびもちをおいしくいただきましょう。
9月5日(金)
ご飯・牛乳・だしまき卵・茎わかめの煮物・ちゃんこ汁
今日は、「ちゃんこ汁」の話をします。元々力士が体を作るために食べられてきた鍋料理がちゃんこ鍋です。肉や野菜、魚など色々な食材を入れることで良いだしが出て、栄養価の高い鍋料理になります。牛や豚のように手をついていることが負けるイメージにつながるからと、牛肉や豚肉は使わずに縁起を担いでいたといわれています。今日は、給食で食べやすいようにちゃんこ汁にアレンジしています。よくかんでおいしくいただきましょう。
9月4日(木)
パン・牛乳・チキンカツ・チャプチェ・とうがんのスープ
今日は、「冬瓜」の話をします。冬瓜は夏が旬の野菜です。日の当たらない涼しい場所で保管すると、冬まで食べられるため、漢字では冬の瓜と書きます。名前に瓜と付く通り、きゅうりやスイカと同じウリ科の仲間です。水分を多く含んでいるので、汗をかく夏にはぴったりの野菜ですね。今日はスープに入れてやわらかく煮込んでいます。旬の味をおいしくいただきましょう。
9月3日(水)
減量ご飯・牛乳・きつねうどん・きんぴらごぼう
今日は、「きつねうどん」の話をします。天下の台所とも呼ばれた大阪には、小麦粉や塩、昆布など様々な食材が集まり、だしや素材にこだわったうどんが作られていました。きつねうどんも大阪で生まれたといわれており、一緒に出されていた油揚げを客がうどんにのせて食べたのが始まりとされています。給食のうどんも、うるめ節と昆布からだしをとっています。大阪で生まれたきつねうどんを味わっていただきましょう。
9月2日(火)
パン・牛乳・ポークチャップ・コールスローサラダ・コンソメスープ・ミルククリーム
今日は、9月のめあて「生活リズムを整えよう」についての話をします。みなさんは毎日しっかりと朝ご飯を食べていますか?朝ご飯を食べると、勉強に集中できたり体の調子を良くしてくれたりと、うれしいことがたくさんあります。朝ご飯をしっかり食べるためには、早く起きることが必要です。早く起きるためには、早く寝ることが大切です。毎日を元気良く過ごすために、普段の生活リズムを振り返ってみましょう。
9月1日(月)
ご飯・牛乳・まぐろのしょうが煮・切り干し大根の煮つけ・高野豆腐のみそ汁
今日、9月1日は「防災の日」です。みなさんは南海トラフ地震という言葉を聞いたことがありますか?これはいつか起こると言われている地震です。大きな地震が起こると、食べ物や水が欲しい時に手に入らない可能性が出てくるので、普段から食べ物や水をストックしておくことが大切です。今日の給食は、長く保存ができるように加工された「ツナ」や、乾物の「切り干し大根」、「高野豆腐」、「干しわかめ」などを使った献立です。みなさんも防災について考え、食べられることに感謝し、残さずにいただきましょう。