9月29日(月)
〇 2年2組さんが先日見学に行かせていただいた”みねのてら”にお礼の手紙を書いていました。自身が感じたことや発見したことをお礼の文書に書き入れていました。いろいろな発見があったようです。
〇 3年1組さんが、影のでき方について学んでいました。前回、運動場で調べたことをみんなで共有してました。影は太陽と反対側にできる! これから影踏みをするときの参考にしてください。
〇 5年3組さんが、オリジナルキャラクターを作って英語で紹介していました。「This is 〇〇(名前). He(She) is ~(性格)」格好いいキャラ、かわいいキャラetc. いろんなキャラがいました。
〇 6年3組のエプロンが完成しました。みんな上手に出来上がり、オリジナルマークのアイロンプリントをつけることができました。
9月26日(金)
〇 1年生が秋の遠足で「ドリーム21」に出かけました。屋内スポーツホールで体を動かし、プラネタリウムでお話を聞くなど、たくさん遊んで学んで帰ってくることができました。
〇 3年2組さんが10倍・100倍の掛け算にチャレンジしていました。頭の数字を計算したあと、0(ゼロ)をつけるという法則がわかればとっても簡単です。最後はみんな暗算で解いていました。
〇 4年2組さんがダンスの特訓をしていました。教室で、リズムとステップを合わせる掛け声とともに、決めポーズが格好良く決まるように、担任の先生のOK! が出るまで何度も繰り返して練習をしていました。
〇 5年生が運動会の学年種目の練習をしていました。棒を引っ張って陣地に運ぶためには作戦も必要なようです。力任せではいけないところにミソがあるようです。
〇 6年1組さんの音楽の授業を覗くと、♪WISH ~夢を信じて~♪の合唱と♪虹♪の演奏を披露してくれました。それぞれ11月の音楽参観で発表する演目とのことですが、もうすでに上手にできていました。11月を乞うご期待!
9月25日(木)
〇 1年生が運動会の表現の練習をしていました。小学校で初めてのダンス、たくさんある振付を一生懸命覚えていました。
〇 市教育委員会からAEEの先生が外国語の授業の参観に来られていました。各学年、みんなしっかり勉強をしているとおほめいただくことができました。写真は3年3組さんの様子です。
〇 5年1組さんが公倍数のもとめ方について考えていました。いろいろな求め方の中から、一番求めやすい方法を考えていました。
〇 6年2組さんが、出来上がった水墨画の鑑賞会を行っていました。テーマや工夫したところなどを発表し、作品に対する思いをみんなで共有していました。
9月24日(水)
〇 1年3組さんが、3つの数字の引き算に挑戦していました。今日は初めて子どもたちが黒板に答えを書いたそうです。黒板の答えに先生が大きく丸をしてくださり大喜びでした。
〇 2年生が校区探検で”みねのてら”に出かけました。安全ボランティアの皆さんとともに向かったお寺では、お寺のいわれを説明していただき、仏様を拝ませていただきました。
〇 3年1組さんが『ちいちゃんのかげおくり』の一コマについて意見交換を行っていました。二人組や三人組でどんな話になっているのか? 先生も興味津々です。
〇 5年3組さんがナップザックつくりを進めていました。ミシン縫いもほぼ終わり、いよいよ袋の形が見えてきました。ここまでたくさんサポートしてくださったボランティアの皆さんにも感謝ですね。
9月22日(月)
〇 2年生が運動会のダンス(表現)の練習をしていました。今年は1年生をリードする立場になった2年生、最も難しいパートを練習していました。
〇 3年生が街のお店訪問に出かけました。校区線路向かいのイズミヤさんにお邪魔して、お店の中を見学させていただきました。
〇 4年1組さんが『ごんぎつね』に出てくる”ごん”のイメージをノートに描いていました。みんなの個性がひかるたくさんの”ごん”がいました。
〇 6年3組さんが塩酸と金属の反応について調べていました。うすい塩酸の入った試験管に金属片を入れると、細かい泡が発生するものや反応が観られないものなど様々です。泡の正体は何なのでしょうか?
9月19日(金)
〇 5限目に全校道徳(人権)参観を行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、日頃の道徳学習の様子を観ていただくことができました。
〇 1年2組さんが、3つの数字の足し算をしていました。一度に3つの数字を足すの難しいときはどうすればいいか? みんなでいい方法がないか考えていました。
〇 3年2組さんをのぞくと、運動会の表現(ダンス)の練習をしていました。まだ学年ごとの練習をしていますが、このあと4年生と合同で練習をします。お互いいい刺激を受けながら上達していってほしいですね。
〇 5年1組さんが、ヒトの誕生について学んでいました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる様子について学び、イラストにしていました。
〇 6年1組さんの水墨画が完成していました。出来上がりに作品票をつければ完成となります。それぞれの作品、どんなテーマで描かれているのでしょうか? ステキな作品がならんでいました。
9月18日(木)
〇 1年1組さんが、同じ模様さがしをしていました。ヒトデとクリスマスツリーの上の星のように、似た模様はたくさん見つかりましたか?
〇 2年1組さんが、運動会の団体競技の練習をしていました。先生より競技の説明をしてもらい、赤・白・黄の三色にわかれて試してみました。なかなか上手くいかないところもありますが、これから練習を重ねて、どんどん上手くなっていくことでしょう。
〇 4年2組さんが、閉脚前転・後転の練習をしていました。足を延ばして半分逆立ちを5秒間キープ! みんなでサポートしながら、みんなができるように頑張ります。
〇 5年2組さんが、巾着つくりを行っていました。たくさんのアシスタントの方に見守っていただきながら、針を運びます。途中、ミシンも使うことになります。前回の学習をしっかり活かしてください。
〇 6年2組さんが円の面積のもとめ方について学んでいました。円周率(3.14)がなぜ必要なのか? いろいろな計算方法を試しながら考えていました。
9月17日(水)
〇 1年3組さんが折り紙でアサガオを作っていました。今回は、より難しい折り方レベル2、みんなで協力しながら綺麗な花を咲かせていました。
〇 2年生が町たんけんで郵便局に出かけました。見守りボランティアさんとともに出かけた奈良西郵便局で郵便物の集配や仕分けなどの業務を見学させていただきました。
〇 3年3組さんが理科のテストにチャレンジしていました。わからない言葉があっても、先生に聞きながら一生懸命に答えを考えていました。
〇 4年1組さんが『ごんぎつね』について学んでいました。冒頭の意外な事実。本当の登場人物が明かされ、びっくりでした。
〇 5年3組さんが、音楽参観に向けた合唱曲の練習をしていました。クラスによって歌うパートが違うなど、難しいところもあるようですが、元気よく声が出ていたのがよかったです。
〇 バンビシャス奈良オフィシャルダンスチーム「バンビーナス」の皆さんに来ていただき、6年生にダンスのコツを教えてくださいました。どのようにすれば美しく・格好良く表現できるのか? 教えていただいたことを、運動会のダンス(表現)に活かしていきたいと思います。