6月30日(月)
〇 1年3組さんが、アサガオのお世話をしていました。ここ数日の天気で、いよいよ花も咲き始めました。水やり・追肥・整枝etc. もっともっとたくさんの花が咲くように、心を込めてお世話をしていました。
〇 3年生が一学期に取り組んでいたオオムラサキチョウの観察のまとめを行っていました。最後に葉に産み付けられた卵を観察していました。幼虫→蛹→成虫となり、さいごに卵に戻る。命が繋がれる瞬間を感じることができました。写真は3年3組さんの様子です。
〇 6年2組さんが、1年生との交流の内容について考えていました。各班で何をするのか? 1年生にも楽しむことができるゲームは? いろいろな案を出し合っていました。
〇 6年3組さんが書写で『湖』を書いていました。どんな湖をイメージしながら書いているのでしょう?
6月26-27日(木-金)
〇 5年生が生駒山麓公園で二日間にわたって野外活動を行いました。一日目の大雨もなんのその! みんな元気に活動することができました。
6月25日(水)
〇 1年生が生活科の学習で、シャボン玉つくりをしていました。みんながつくるシャボン玉を見ていると、蒸し暑さを忘れさせてくれる涼を感じることができました。
〇 4年2組さんが外国語の授業で天気の良い日と悪い日の遊びについて学んでいました。Let's play 〇〇! 野球やバスケットボールなどはすぐに答えられますが、おにごっこ等、答えに窮するものも・・・。それでもみんなで会話を楽しんでいました。
〇 6年1組さんの読書タイムを覗いてきました。さすがは6年生! というような難しい本を読んでいる人もいましたが、やはり人気の本は1年生も6年生もみんな同じようです。
〇 6年3組さんが自然環境の中の水の循環について学んでいました。身体から出た水分はどう廻って体内に戻ってくるのか? 想像を超えた循環にみんなびっくりでした。
6月24日(火)
〇 2年1組さんが7月のカレンダー作りを行っていました。7月のカレンダーを飾るのは、織姫・彦星のおりがみです。みんなで協力しながらかわいい二人を折っていました。
〇 3年1組さんが道徳の時間に「やさしさ」について考えていました。やさしさにも種類があり、それぞれをロールプレイで再現していました。
〇 今日は5年生全体で野活のスタンツ練習をしていました。いよいよ明後日に出発となります。本番に向けていい感じに仕上がってきていました。
6月23日(月)
〇 2年2組さんが漢字テストを行っていました。問題が解き終わると、2年生で学んだ漢字の再確認をしていました。これまでに学んだ漢字は全部覚えていますか?
〇 4年1組さんが俳句について学んでいました。限られた文字数の中でどのように表現するのか? 今回は『夏』というお題で挑戦するそうです。
〇 5年2組さんが、野外活動でのスタンツの練習として、1年2組さんにお邪魔していました。1年生を相手にスムーズにできるか? いろいろな工夫をしながら、本番に向けて練り直しを進めています。
〇 6年2組さんが正倉院・シルクロードについて学んでいました。収蔵されているたくさんの品々がどんな所から、どんなルートで運ばれてきたのか? 草原ルート・砂漠ルート・海ルートそれぞれのルートについて考えていました。
6月20日(金)
〇 1年生を対象に、鳥見小学校の先生にお越しいただき、「ことばの教室」についてのお話をしていただきました。みんな真剣にお話を聞く姿が印象的でした。写真は1年2組さんの様子です。
〇 2年生が全国植樹祭スクールステイの活動に参加しました。奈良県森林組合連合会より受け取ったドングリをこれから2年かけて育てていきます。みんなで育てたドングリの苗木は、二年後の植樹祭で平城宮跡に皇族の方々が植えられることになります。
〇 3年2組さんが登場人物の感情について読み深めていました。ノートに感情を表す顔マークを書いて感情を分類わけをしていきます。いろいろな顔がノートに並んで楽しそうでした。
〇 6年1組さんが、英語で各月とその行事が書かれたカードで神経衰弱ゲームをしていました。カードに書かれた内容を英語で説明するのが難しそうでした。
6月19日(木)
〇 1年1組さんが、図書館司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらっていました。みんなを惹き付けるステキな読み聞かせ。ついつい聞き入ってしまいました。
〇 3年3組が書写で『二』を書いていました。トン・スー・トンのリズムで筆を進めます。姿勢を正して、精神統一。しっかりとした『二』が書けていました。
〇 5年1組さんが顕微鏡の使い方について学んでいました。上手にピントが合ってレンズ越しに観えた時には大喜び。さて、何が観えているのでしょう?
〇 6年3組さんが『デジタル機器と私たち』のレポートの読み比べをしていました。それぞれの班でまとめたレポートを読んで、感想を付箋で貼っていました。どんな感想が貼られているのか? こちらも興味津々なようでした。
〇 一学期の健康診断の最後は歯科検診でした。たくさんの先生方にお越しいただき、みんなの歯の様子を診ていただきました。
6月18日(水)
〇 1年3組さんが、算数でグループ学習に取り組んでいました。カブトムシは合計で何匹? みんなで考えていました。
〇 4年2組さんが『一つの花(作:今西祐行)』を読んだ感想を書いていました。心に残ったこと。考えたこと。感じたこと。たくさんノートに書き込んでいました。夏を迎え、各学年では反戦・平和学習が始まります。
〇 5年3組さんで外国語の授業が行われていました。「What subjects do you like?」1か月ぶりにお越しいただいた英語アシスタントの先生と会話を楽しんでいました。因みに一番人気は”P.E(体育)”でした。
6月17日(火)
〇 雷注意報が発表されていたため、水泳授業が取りやめとなった2年生、体育館で授業をしていました。マットにボールをのせて4人で運びます。バランスをとるためのチームワークが大切ですね。
〇 3年1組さんが、効果があるポスターについて学んでいました。保健室にある3年生のケガの記録をまとめ、わかりやすい表・グラフづくりを目指しています。たくさんの記録、取りこぼしなくまとめるには根気が必要です。
〇 5年2組さんが、野外活動のしおり綴じをしていました。たくさんのページを一つひとつ重ねてホッチキス止めをしていきます。仕上げは表紙絵の彩色です。きれいに塗って期待度アップです。