8月29日(金)
〇 今日は1年・6年の2組さんによる交流会が行われました。今日はボールやフリスビーなどを使った遊びがたくさんあり、多彩な遊びが展開されていました。もちろん今日も1年生は大満足! この三日間に向けた準備、6年生の皆さん、ご苦労様でした。
〇 2年2組さんが9月のカレンダーつくりをしていました。9月といえば”中秋の名月”。かわいいウサギとキツネがお月見をしています。
〇 4年2組さんがバレーボールの練習をしていました。みんなでパスをつなぐことができるように頑張っていました。
〇 5年1組さんが図書室で読書をしていました。夏休みに借りた本を返却し、新たな本を借りました。二学期もたくさんの本を読んでくださいね。
8月28日(木)
〇 今日は1年3組さんと6年3組さんの交流会が行われました。気温や1年生の体調をも考えながらの楽しい遊びにみんな大満足でした。
〇 3年1組さんが中庭のムシ探しをしていました。バッタやトンボのように目につく昆虫だけでなく、草むらや植え込みの根元にいる小さな昆虫も発見していました。どんな名前の昆虫なんでしょうね?
〇 3年2組さんでは、新タブレットに移行するために旧タブレット内にあるデータの保存作業を行っていました。夏休み中に届いた新タブレット、いよいよ来週から使い始めます。
〇 5年2組さんが、「お手伝い」について話し合っていました。衣・食・住それぞれでどんなお手伝いをしているか? またできるか? それぞれについて考えていました。みんなお家でたくさんのお手伝いをしているようです。
8月27日(水)
〇 1年1組さんと6年1組さんが、遊び交流を行っていました。休み前に6年生が準備していた遊びを、1年生が楽しんでいきます。考えつくされたいろいろな遊びに大満足の1年生でした。
〇 2年1組さんが漢字の勉強をしていました。2学期に学ぶ漢字学習も早速スタートしています。エンピツをしっかりもって、姿勢を正して、集中して書けていました。さすがは2年生です!
〇 3年3組さんが道徳の時間に「ヤゴ救出大作戦!」という読み物を通して、生き物の命の大切さについて考えていました。
8月26日(火)
〇 1年3組さんが折り紙を折っていました。聞けば、6年生のお兄さん・お姉さんへのプレゼントだそうです。心を込めて、すてきなプレゼントが作られていました。
〇 4年1組さんが図工の時間に描く『まぼろしの花』が咲く種を作っていました。最後にどんな花が描かれるのでしょうか? そのイメージに沿った不思議な種がたくさん出来上がっていました。
〇 5年3組さんが古典文学の朗読を行っていました。「竹取物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」、どれも歴史的仮名遣いが難しそうですが、みんなスラスラと読むことができていました。夏休みの宿題の成果ですね。
〇 今日から給食も再開。調理員の皆さん、二学期も美味しくて、安心・安全な給食をよろしくお願いいたします。
〇 今日もお一人、新たな先生に着任いただきました。一緒に過ごす先生が増えるのはとても嬉しいですね。
8月25日(月)
〇 二学期が始まりました。気候はまだまだ夏真っ盛り。元気な顔で集まった全校生徒も、汗を拭き拭きしながら校長先生のお話を聞きました。
〇 教室では、夏の思い出についてみんなで語り合う風景が各教室で見られました。
〇 二名中学校区地域教育協議会より、柿渋クッキーをいただきました。8月21日(木)に、校区小学生を対象に柿しぶクッキー作り体験が開かれ、その際に参加していた本校児童が作ってくれたとのこと。みんなの思いも含めて、美味しくいただきます。ごちそうさまです!
8月22日(金)
〇 夏休み最終日、みなさん新学期に向けた準備はOKでしょうか? 今日は夏休み最後の研修を実施し、二学期の始業に備えました。性と生を考える会 田崎智咲斗さんを講師先生にお招きし、『「自分らしく生きる」とは? ~性の多様性から考える自分らしさ~』と題してお話をしていただきました。
〇 青和小学校運動場がドクターヘリの発着場に指定されました。消防署の方による消防車による現地確認が行われ、指定の看板をいただきました。
8月21日(木)
〇 二学期以降に使用する各学年の教科書が届きました。4月に比べると冊数は少ないですが、それでも新しい教科書がずらりと並ぶと新鮮な気持ちになりますね。
8月20日(水)
〇 二学期より使用する児童用Chromebookが届きました。従来機より若干小ぶりになり、軽量化されているように感じました。またキーボードの上にはタッチペンがついています。子どもたちには準備ができ次第、入替を行っていきます。→市教育委員会による紹介動画
8月19日(火)
〇 夏休み期間の研修、後半の部が進んでいます。今日は校内研修を実施、先生方の授業力向上を目的に、姫路大学 長谷先生をお招きしてお話を伺いました。
8月18日(月)
〇 「夏期二名中学校区保幼等小中一貫教育推進部会・三部会研修会」が、校区小・中学校を会場に開かれました。本校ではそのうちの一つ「こころ(人権「心と体」)部会」の研修が行われました。
8月7日(木)
〇 奈良市のすべての中学校区地域協議会が集まる『交流の集い』に参加してきました。二名中学校区の発表もあり、本校の先生方もグループトークに参加されておられました。
8月6日(水)
〇 給食室の修繕工事が完了しました。屋根が葺き替えられ、真っ白な屋根に仕上げていただきました。断熱材も入り、調理中の室温を下げることも期待できます。酷暑の中を毎日作業してくださった職人のみなさん、ありがとうございました。
8月5日(火)
〇 カーテンのクリーニングが仕上がったとの連絡を受け、『フトン丸洗い館 奈良神殿店』さんへ受け取りに行ってきました。計22教室のカーテンを、一枚一枚丁寧に洗ってくださいました。おかげで二学期からも気持ちよく過ごすことができます。毎年のご厚意に感謝申し上げます。
8月4日(月)
〇 3年生の教室をのぞくと、3年生の先生がお一人で運動会の表現(ダンス)の振付の練習をされていました。小さな太鼓とばちを持ってポーズを決めておられました。運動会で何を踊るのか? 持ち物やポーズから想像してみてくださいね。
8月1日(金)
〇 学校に足を向けることが難しい子どもたちのための部屋を開室するにあたり、先進的に取り組んでおられる生駒市内の小学校と二名中学校に視察に行ってきました。小中で連携して、二名中スマイリー教室につながる青和小スマイリー教室を二学期以降に開室していく予定です。