7月15日(火)
〇 2年生も今年最後の水泳授業となりました。5回にわたり、校長先生の熱い指導の下、みんなで泳力を高めてきました。その成果として、みんな25mを泳ぎきることができました。
〇 3年2組さんがの「わりピンワールド」の仕上げに、出来上がった作品をコマ送りで写真撮影します。どんな動画が出来上がったでしょうか。
〇 5年1組さんが四角形の中にひそむ合同な三角形を探していました。対角線を引くと現れる三角形をきれいに色分けしていました。涼やかな色や模様が涼を誘っていました。
7月14日(月)
〇 2年1組さんが時間の学習をしていました。手持ちの時計で時を進めたり戻したりして、1時間後や30分先の時刻を調べていました。
〇 4年2組さんで社会のテストの返却が行われていました。北日本の道県名を正確に答えて満点がとれたでしょうか? 答えることができなかったところは、しっかり振返ってくださいね。
〇 6年1組さんが「二学期も頑張ろう!会」を行っていました。一学期の最後のお楽しみ会、みんなで楽しく軽スポーツで汗を流していました。
〇 給食委員さんより、一学期の「給食がんばった賞」の表彰が行われました。その中で6年2組さんが、「たくさん食べた賞」をもらっていました。二学期もみんなで美味しい給食をたくさん食べましょう!
7月11日(金)
〇 1年2組さんが道徳の時間に『きんのおの』を読んでいました。正直であることの大切さをしっかりと学ぶことができました。
〇 4年1組さんが算数のまとめの問題に取り組んでいました。一学期の学習も終わりに近づき、まとめの問題に挑戦していました。応用問題も多く、大きな位の数字の計算に苦戦していました。
〇 5年2組さんが、現代の稲作農法について学んでいました。生産力や効率をどのように上昇させるのか? 人々の工夫に感心していました。
〇 6年生が最後のプールに入っていました。小学校生活最後の水泳授業。たくさん泳いで、楽しんでいました。中学校でもがんばってくださいね。
7月10日(木)
〇 1年1組さんが『おむすびころりん』の群読の役割決めを行っていました。水泳授業のバディーを利用して二人組で読みます。上手に読めるようにこれから練習を進めていきます。
〇 3年1組さんが本で調べたことをクイズにしていました。国語の授業での取組として、プレゼンテーション力を高めます。見てみると、結構難しいクイズが並んでいます。難しい本を読んでいるんですね。
〇 6年2組さんが外国語の授業の中で英語のアニメーション映画を観ていました。字幕も出ない中、どこまで聞き取れているのでしょう? 眼だけではなく、耳でもしっかり集中している様子が印象的でした。
7月9日(水)
〇 1年3組さんが育てたアサガオの花で押花をつくっていました。きれいに咲いている中から、これぞ! と思う花を摘み、先生やみんなと協力しながら作っていきます。きれいな押花ができあがるのが楽しみですね。
〇 雷注意報で取りやめが続いていた水泳授業。3年生が久々にプールに入りました。久しぶりのプールに終始歓声があがり、とても楽しんでいました。
〇 6年3組さんが、拡大・縮小された図形について学んでいました。同じ形で大きくなったり小さくなったりした図形をどう調べればよいのか? 定規やコンパスを使いながら考えていました。
7月8日(火)
〇 1年生が生活科の授業で砂遊びをしていました。汲んだ水を使いながら火山や海などを作ったり、クッキングや泥団子を丸めて楽しんでいました。
〇 2年1組さんが『ミリーのすてきなぼうし』(作:きたむら さとし)を朗読していました。みんなで一文ずつを分けて読み進めていきます。何度も練習する中で、みんな上手に読むことができるようになってきました。
〇 3年3組さんが、調べ学習の発表に役立てようと、作品の引用について学んでいました。手にした本の作者や出版社などを調べて、必要な情報を集めていました。この学習を通じて、著作権についても考えるきっかけとなりました。
〇 5年3組さんが『全国体力・運動能力、運動週間等調査』のオンライン入力を行っていました。5月に測定した結果をあらためて確認し、自身の身体について振り返ることができました。
〇 中休みの初め、保健室前に冷水の入った容器が置かれていました。手を冷やしてから外に出ると、熱中症の予防に効果があるとのこと。その効果のほどは? ということで、保健室の先生による実証実験がおこなわれていました。
7月7日(月)
〇 2年2組さんが図書室で読書をしていました。今週から夏休みに向けた図書の貸出も開始。休み中にはたくさんの本を読んでほしいと思います。
〇 3年生を対象に、奈良市環境政策課さんによるエコキッズ教室が開かれました。奈良市環境教育推進員の方を講師先生にお招きし、興味深い話をたくさんしていただき、環境問題について深く考える機会を持つことができました。写真は3年2組さんの様子です。
〇 4年1組さんがそろばんの使い方について学んでいました。3年生の時以上に、珠のはじき方(指の使い方)などを詳しく学び、さらに上手に使えるようになりました。
〇 今日は七夕。4年2組さんが笹にお願いごとの短冊をつるしていました。幸い今夜の天気はよさそうです。みんなのお願い事も天に届きそうですね。
〇 5年1組さんが、図形の合同について学んでいました。同じ大きさ、同じ形の図形はどれか? ひっかからずに探しあてることができたでしょうか? そこから合同の概念を学んでいきます。
7月4日(金)
〇 今週は7月のあいさつ週間でした。毎朝、下駄箱前で暑さを吹き飛ばす元気な声をかけてくれました。
〇 1・4年生を対象に、交通安全教室が開かれました。もうすぐ夏休み。地域で過ごす時間が増える中、交通安全に注意して過ごせるようにお話をしていただきました。
〇 7月の「おはなしのへや」が開かれました。今回も体育館にたくさんの子どもたちを前にお話を聞かせてくださいました。また、七夕にちなんで図書室前に笹と短冊を用意してくださいました。みんなたくさんのお願い事を書かせていただきました。
7月3日(木)
〇 1年2組さんが、助詞の”は”・”を”・”へ”の使い方について学んでいました。いつもと読み方が違うことに気づくことができましたか?
〇 5年2組さんが書写の授業で『成長』を書いていました。ちょうど野活から帰ってきた5年生。初めての宿泊体験を通じて得た大きな成長が文字にも表れています。
〇 6年1組さんをモデルクラスとして、国語の授業の校内公開授業が行われました。たくさんの先生方に見守られながらの授業。緊張しながらも堂々と意見交流ができる姿は、さすが6年生! でした。
7月2日(水)
〇 7月のなかよしタイムがありました。体育館でサーキット運動(ピクミンワールド)と、室内でスライムづくりで楽しみました。
〇 4~6年生によるクラブ活動がありました。それぞれの活動場所で、思い思いの活動を行いました。
〇 放課後、民生児童委員さんと職員による研修会を実施しました。地域を見守り支えておられる民生児童委員さんとの交流を通して、青和地区をさらに深く知ることができました。
7月1日(火)
〇 1年1組さんが教室のいろいろなものの長さくらべを考えていました。ロッカーの高さ,机の板の長さ,窓枠の高さetc. みんなで13カ所を比べることになりました。次回、二人一組で調べていきます。どんな違いを発見することができるでしょうか!
〇 3年1組さんが風の力について実験を行っていました。帆掛け車に風を当てて、どれぐらい進むかを調べていました。
〇 3年2組さんが「わりピンワールド」工作に取り組んでいました。それぞれの世界観が表現された作品。どれも素敵な楽しい世界が広がっています。
〇 6年1組さんが”Kahoot!”のアプリを使って理科の復習問題ゲームを行っていました。2チームに分かれて陣取り形式で問題を解き進めていきます。相手チームを意識しつつも慌てず焦らずたくさんの問題を解いたチームの勝利です。