11月14日(金)
〇 6年生が修学旅行、一泊二日の広島の旅に出発しました。詳しくはコチラから。
〇 2年生が1年生をお招きして「おもちゃランド」を開催しました。準備万端で迎えた2年生、しっかりおもてなしすることができました。昨日はお招きする側だった1年生、今日は思いっきり楽しむことができました。
〇 5年2組さんが音楽発表会に向けて特訓中でした。教室でリコーダーの練習です。もう本番でもOKという出来でしたが、担任の先生は「まだまだ」とのこと。さらなる高みを目指して頑張ります!
〇 保護者の皆さんを対象に、学校保健委員会・給食試食会を開催しました。養護教諭と栄養教諭よりそれぞれ学校の取組について説明を行い、実際に給食を体験してもらいました。
11月13日(木)
〇 1年生がお隣のこども園の年長さんをお招きして「あきフェスタ」を開催しました。これまで長い時間考え抜いてきたアトラクションにたくさんの年長さんがやってきて、精一杯楽しんで帰ってもらうことができました。大満足の1年生でした。
〇 NPO法人サークルおてんとさんの皆さんにお越しいただき、3年生を対象にした地球温暖化対策に関する講演を行っていただきました。曇天模様のため、予定していたソーラークッカーによる調理はできませんでしたが、脱炭素、太陽光を利用した様々な温暖化対策を知ることができました。写真は3年1組さんの様子です。
〇 6年1組さんが反比例のグラフの書き方について学んでいました。いくつかの点をグラフに書き、それをつないでいきます。定規を使ってつなぐのか? コンパスをつかうのか? どうつないでいくのが正解なのか? みんなで考えていました。
〇 先週より図書委員さんによる絵本の読み聞かせがお昼休みに行われています。毎回、いろいろな絵本が登場し、低学年の子どもたちを楽しませてくれています。
11月12日(水)
〇 2年2組さんが、グループでの話し合いの方法について学んでいました。お互いの意見を尊重してしっかり聞き手に回ること等、日頃の何気ない相談でも活かせそうなことがたくさんありました。
〇 4年1組さんが実験の手法について話し合っていました。金属球を熱すると体積はどうなるのか? 実験手法だけでなく、その結果についても興味があるようでした。
〇 5年3組さんが「Can you 〇〇?」と手遊び芸をみんなに披露していました。みんなが真似できないような特技が紹介されると「No. I can’t.」と、歓声とともに返事があります。
〇 4~6年生のクラブが行われました。前回から少し時間が開いた待望のクラブに、みんな楽しみを爆発させていました。
11月11日(火)
〇 1年1組さんが「あきフェスタ」の準備をしていました。お隣のこども園の年長さんをお招きしてのイベントとなります。精一杯のおもてなしができるよう準備に余念がないようです。
〇 3年3組さんが、電動車いすで生活している方のドキュメントを視聴していました。先日の車いす体験で感じたこともあり、食い入るように映像に見入っている姿が印象的でした。
〇 4年生が音楽参観に向けた練習を行っていました。もっともっと声が出せるように、自信を持って声が出せるように、運動場で特訓です!
〇 6年2組さんが、反比例について学んでいました。反比例の関係にある2の値はどのように変化するのか? 反比例の法則性を発見していました。
11月10日(月)
〇 2年1組さんが持久走を行っていました。冬が近づくとマラソン(持久走)の季節です。3分間、同じペースで走りきることを目標に頑張りました。
〇 奈良西署学園前交番の警察官にお越しいただき、警察のお仕事についてお話をしていただきました。日頃のお仕事の説明だけでなく、装備品に触れさせていただき、パトカーにも乗車させてもらいました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。写真は3年2組さんの様子です。
〇 4年2組さんが、ボランティア感謝の会に向けて感謝状を作っていました。今回初めてタブレットのアプリ”Canva”を使うことになりました。上手く使いこなして、ステキな感謝状をつくってください!
〇 5年1組さんが、体育の先生による保健の授業をいました。「けがの原因と防止」をテーマに、環境と人の行動から予測される事故について考えていました。
〇 6年3組さんのクラフトが完成の時期を迎えていました。小物入れやオブジェ、様々なものが出来上がっています。上手に色も塗られて、さらに雰囲気が出ていました。
11月8日(土)
〇 二名中学校で開催された「二名中学校50周年記念式典・さわやかフェスタ2025」に参加してきました。二名中学校区の小学校として、ともに50周年をお祝いさせていただきました。またフェスタは中学校区(青和地区・二名地区)地域教育協議会が主催されています。秋晴れのもとたくさんの方が来校され、大いに賑わっていました。
11月7日(金)
〇 今月のあいさつ運動が、今週の朝に行われていました。寒くなってきた朝にも、元気な声を響かせてくれました。
〇 1年1組さんがマット運動に取り組んでいました。後転が上手にできるように、何度も何度も回っていました。
〇 職場体験でやってきている中学生が、1年生に向けて特別授業を行ってくれました。授業のテーマは『私が頑張っていること』です。写真は1年3組さんでの様子です。
〇 6年1組さんが包丁の使い方について学んでいました。皮をむく説明動画を見ながら、フンフンとうなずく人、不安そうに見ている人、練習をして上手に使えるようになってくださいね。
〇 6年生が音楽発表会の練習を行っていました。各学級の発表と、全体での発表があります。音楽室と違い、体育館では音の響きが違い、今までと勝手が違います。思い切って音を出すことができるように練習あるのみです! 写真は6年3組さんの練習の様子です。
〇 二名中学校2年生の職場体験が最終日を迎えました。小学校での三日間、様々な体験をしてもらいました。これらの経験を活かして、中学校に戻っても頑張ってください!
11月6日(木)
〇 1年生がビオラの花とチューリップの球根を植えていました。春には満開の花畑ができるように、これから大切に育てていきます。
〇 4年2組のところに、二名中学校の体験生徒がやってきました。得意の絵を黒板に描いて子どもたちに披露してくれました。子どもたちは、その上手さに中学生のすごさを感じていました。
〇 5年1組さんが、川について調べるまとめ学習を行っていました。これまで川の流れについてたくさん学んできたことを活用して、興味のあることや疑問に感じていることを深堀っていました。
〇 卒業アルバムの写真撮影が行われました。卒業まであと5か月足らずです。まだまだ実感はないかもしれませんが、その日がだんだんと近づいてきています。
〇 全校音楽会に向けて、6年生がたくさんの楽器を体育館へ搬入しました。4階から体育館までの遠い道のりを運んでくれてありがとうございました。これから月末にかけて各学年の体育館練習がスタートします。
11月5日(水)
〇 11月の全校朝の会を開きました。新しく着任くださった先生の紹介や校長先生・人権教育担当の先生からのお話につづき、生活緑美委員会さんより11月の生活目標の発表や6年生の千羽鶴プロジェクトの完成報告、職場体験で来ている二名中学校の生徒さんの紹介がありました。
〇 二名中学校2年生の6名が、職業体験の取組でやってきてくれました。うち3名は教員のお仕事体験。のこり3名は調理員のお仕事体験にやってきてくれています。今日からの三日間で、やり甲斐や楽しみをどこまで感じてくれることができるか。がんばってほしいと思います。
〇 2年1組さんがおもちゃランドのブース作りに精を出していました。たくさんの小物や大掛かりな装置、今年はとても規模が大きく、気合が入っているようです。
〇 3年2組さんが『三年とうげ』のお話を朗読していました。一文一文、一人が立って読み進めます。同時に二人・三人が立ち上がって読まないように、お互い目配せをしながら進めます。発表だけでなく、だれが読むのか? 駆け引きも楽しんでいました。
〇 5年2組さんが分数の約分について学んでいました。練習問題が早くできた人がミニ先生になって、クラスのなかまを助けます。みんなでわかろう。誰一人取り残さない。『学びあい』のマインドで理解を深めていました。
〇 6年2組さんが外国語の時間に「私の思い出に残っている学校行事」について考えていました。このことを通じて過去形の動詞の使い方について学ぶことができました。
11月4日(火)
〇 1年2組さんがドッジボールの練習をしていました。まずは、”投げる”と”つかむ”の基本から。冬のドッジボール大会に向けてしっかり先生の話を聞いて上達していってくださいね。
〇 2年2組さんが、1年生を招待するおもちゃランドの招待状を書いていました。1・2組さんがたくさんのグループに分かれておもちゃのブースを開きます。どれも魅力的なところばかり、1年生がどこに行こうか迷ってしまいそうです。
〇 3年1・3組さんが車椅子体験を行っていました。市社会福祉協議会や民生委員さんに動かし方を教わりながら、車椅子を動かしていました。座る人、動かす人、それぞれの思いを知ることができました。
〇 4年1組さんの木工細工が進んでいます。鋸をギコギコ、金づちをトントン、小さな大工さんたちによる思い思いの作品が形となって表れはじめています。
〇 5年3組さんが、月末の音楽会に向けた意気込みを描いていました。自身で音符をデザインし、その中にそれぞれの思いを書き込みます。5年生みんなの音符が集まり、ステキなハーモニーができあがりそうです。
〇 6年2組さんが算数の県テストに取り組んでいました。県テストもCBTで実施。タブレットと計算用紙の中で思考を行き来させて解を導き出します。