11月21日(金)
〇 4年生が秋の社会見学で国立民族学博物館とNIFRELに出かけました。
〇 1年3組さんが体育館で走っていました。いろいろな競技のラインの上を、何度もダッシュ! さいごには疲れてダウン。何度も何度も走り込んで足腰を鍛えていました。
〇 3年3組さんが、長さの単位変換について学んでいました。1cmは何mm? 0.1mmが14個集まれば何cm? 単位が変換されるとどうなるのか? 一生懸命考えていました。
〇 5年3組さんが人口密度を求める計算をしていました。北海道と沖縄の人口密度はどうなっているのか? たくさん0(ゼロ)が並ぶ計算を行い正確な答えを出してみると、10倍の差があることにびっくりしていました。
〇 二名中学校区学校運営委員会・地域教育協議会の合同会議が本校を会場に開かれました。給食の試食会からスタートし、全大会や校区ごとの熟議を行いました。
11月20日(木)
〇 毎月開かれる「おはなしのへや」、今月はスペシャルバージョンで開催されました。今日のお話には10人で持ち支える大絵巻が登場! その大きさに圧倒されながら、子どもたちは絵本の世界に没入していました。
〇 1年1組さんが絵具デビューをしていました。ふでやパレット,水入れの使い方から始まり、絵具を水でのばし、風船の色を塗っていました。のばすための水の量の違いで、色味や筆運びが変わってくることを発見! 大きな一歩となる時間でした。
〇 4年2組さんが体重測定を行っていました。測定の前に、保健室の先生より体重が増加していることの意味について説明があり、測定結果から成長を実感することができました。
〇 6年3組さんがキックベースボールをしていました。久しぶりのプレーに大興奮! 6年生になるとボールの跳びも違い、迫力がありました。
〇 本日は、奈良市の会計監査が行われる日でもありました。市監査委員事務局よりお越しになられた方が、数時間にわたり帳簿や物品を確認されていました。その間は緊張の連続でしたが、問題なく監査を終えることができました。
11月19日(水)
〇 なかよしタイムが開かれました。フェスタに向けた準備も順調に進んでいます。みんなで楽しめるフェスタまであともう少しです。
〇 2年2組さんをモデルクラスに、校内授業研究を行いました。たくさんの先生方に見守られる中、活発な意見交換をする2組さん。とても堂々としていて立派でした!
〇 3年2組が漢字の学習をしていました。いろいろなパーツを組み合わせてできる漢字は? これまでに学習した漢字の記憶を総動員して、みんなで当てていきます。
〇 6年1組さんが修学旅行の思い出を英語でまとめていました。原爆ドームの見学、厳島神社、広島焼etc. たくさんの思い出が浮かび上がり、修学旅行を再体験しているように盛り上がっていました。
〇 「地域と学校をつなぐ研修」と題して、今回は二名中学校区学校運営協議会・同中学校区地域教育協議会・放課後子ども教室の方々にお越しいただき、本校職員との意見交流会の時間を持ちました。
11月18日(火)
〇 「命を考える集会」を開きました。今年は♪ビューティフル・ネーム(作詞:奈良橋陽子・伊藤アキラ(日本語詞)、作曲:タケカワユキヒデ)♪の歌詞を引用しながら、”名前”をテーマにそれぞれの命の大切さについて考えました。
〇 2年1組さんの体重測定の際、養護教諭(保健室の先生)から”姿勢の大切さ”についてのお話がありました。背骨の大切さや正しい姿勢について教えていただきました。
〇 3年生が音楽会の練習をしていました。1・2年生の頃は音楽参観がなく、今年初めての挑戦となる3年生。たくさんの人の前で臆せず発表できるように何度も繰り返し練習をしていました。
〇 4年生が音楽会の練習をしていました。運動場での特訓の成果もあり、声量が増していました。この調子で来週の本番に向けて備えをすすめてほしいです。
〇 6年2組さんで家庭科のテスト返却が行われていました。修学旅行の熱が冷めやらぬ雰囲気の中、一気に現実世界に引き戻される瞬間でした。
〇 5年生を対象に脊柱側弯検査が実施されました。スコリオマップという装置を使い、背骨の様子を調べていきます。
11月17日(月)
〇 今週は体重測定週間です。毎日各学年の測定が行われます。体重の増減を確認しながら自身の状態を把握していきます。写真は1年2組さんの測定の様子です。
〇 3年生を対象に、聴覚に障がいを持つ方にお越しいただきお話をしていただきました。どのような中で生活をされているのか、手話とは? etc. いろいろなお話を聞かせていただきました。写真は3年1組さんでの講演の様子です。
〇 4年1組さんが段ボールの小物作りをしていました。カッターナイフで形を切り出してワニの頭をつくりだしていきます。たくさんのワニが机にならび、”ワニワニパニック”状態でした。
〇 5年1組さんが図書室で読書をしていました。全国の読書週間は終わりましたが、校内ではいつでも読書週間です。みんなたくさんの本を読み、活字に慣れ親しんでいます。
〇 5年2組さんが世界遺産学習を始めていました。奈良市には8つの世界遺産があることを聞いてみんなびっくり! 1月の現地学習を楽しみにしていました。