10月31日(金)
〇 2年生が秋の遠足に出かけました。行先は海遊館。たくさんの海の生物を見て、楽しみ、学ぶことができました。
10月30日(木)
〇 1年2組のところに、3年2組さんが絵本の読み聞かせにやってきてくれました。お兄さん・お姉さんがおすすめ絵本を上手に読んでくれるので、みんな興味津々にお話に聞き入っていました。
〇 3年3組が光の反射について調べていました。鏡ではねかえった光はどう進む? 鏡を持って外に出て、実際の光の様子に歓声が上がっていました。
〇 5年2組さんをのぞくと、ハローウィンパーティーの準備を行っていました。視力検査の合間の隙間時間を上手に使っているとのこと。楽しいパーティーになることを願っています。
〇 6年2組さんが顕微鏡を使って火山灰の観察を行っていました。6年生ともなれば顕微鏡の扱いもお手のもの、手早くピントを合わせて細かな粒の世界に見入っていました。
10月29日(水)
〇 3年2組さんが「走る姿」を描くことに挑戦していました。人の身体をパーツに分けてそれを組み立ててイメージをつくります。みんな少しずつ姿が違い、その情景が浮かんできて面白かったです。
〇 4年2組さんが算数のテストに挑戦していました。たくさんの計算問題があり、できた人から提出をします。提出前に最後の見直し、4年生になるとしっかりできていますね。
〇 5年3組さんがボタン止めに挑戦していました。繰り返しボタンに糸を通す細かな作業を根気よく進めます。きれいに止めることができてホッと一息のみんなでした。
〇 6年1組さんがリレーの練習をしていました。バトンパスの練習を何度もして再度タイムを計ると、どのグループもタイムが縮んでいました。結果に喜びを感じるだけでなく、練習することの大切さも実感してくれたものと思います。
10月28日(火)
〇 午後から令和8年度就学時健康診断を実施しました。来年度、本校新一年生としてやってきてくれる子どもたちを中心に、たくさんの子どもたちがやってきてくれました。次は1月の体験入学でお会いしましょう!
〇 1年3組さんがペーパーウェイトの絵付け作業をしていました。合計12色あるうちから好きな色を塗っていきます。思い通りの格好いい・可愛い絵柄ができたでしょうか? このあと釉薬を塗ってもらって焼き上げれば完成となります。
〇 2年1組さんが先日の校区探検の内容の新聞つくりをしていました。『青和たのしい新聞』・『青和おもしろ新聞』・『青和スペシャル新聞』etc.興味をさそうステキなタイトルが揃っています。
〇 3年1組さんが円の性質について調べていました。一点から等しい距離にある場所の集合が円。それを調べるために特製定規を使って円を描きます。次はお待ちかねのコンパスを使うそうです。楽しみですね。
〇 5年1組さんが習字の時間に『登る』と書いていました。何度も練習を重ねて高いところを目指し、最後は立派な『登る』の頂にたどり着けたようです。
10月27日(月)
〇 1年1組さんが、お家でできるおしごと(お手伝い)について話していました。先週一週間の中で、どんなお仕事をしたのか? ご飯の準備や洗濯物をたたむetc. 中にはお家の人のマッサージというのもありました。いろいろない仕事頑張っていますね!
〇 2年2組さんが掛け算の勉強を始めていました。掛け算はどんな時に使うと便利なんだろう? これから学ぶ意義・目的をお買い物にあてはめてみんなで考えていました。
〇 3年生を対象に奈良県障がい福祉課の皆さんによる『アイ・サポーターキッズ学習』の講習が開かれました。3年生が取り組んでいるバリアフリーノートの作成に向け、大いに参考になりました。ありがとうございました。
〇 4年1組さんが合奏の練習をしていました。11月下旬の発表会に向けて、みんなどんどん上達しています。最後まで上手に音を合わすことができています。これからどんどん磨きをかけていきます。
〇 6年3組さんが調理実習にチャレンジしていました。今回は「ジャーマンポテト」をつくりました。朝からベーコンとポテトを炒める美味しい香りが漂っていました。もちろん見た目も美味しそう! お味はいかがでしたか?
〇 明日の就学時健康診断の実施に向けて、5年生が会場準備を行ってくれました。丁寧にシートを敷き、きれいにイスをならべてくれました。おかげで新1年生を迎えるすてきな準備の第一歩となりました。感謝!
10月24日(金)
〇 1・2年生が一緒に「秋見つけ」の旅に出かけました。学年それぞれの課題に取り組んだり、ワン・ツーペア(1・2年生コンビ)で交流を深めたりすることができました。
〇 3年生が秋の校外学習で「堺市立ビッグバン」に出かけました。展示されている昭和初期の様子を見学したり、遊具で遊んだり、みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
〇 4年2組さんがタグラグビーに挑戦していました。小さなラグビーボールをうまく放ってキャッチ! 楕円のボールは勝手が違って難しいようですが、めげずに頑張っていました。
〇 5年3組さんが「I can 〇〇.」の会話を学んでいました。途中、外国語の先生より「Can you play the piano?」という質問に、何人の人が「Yes, I can.」と答えるでしょう?という問いかけがありました。たくさんの人が答えて、一同びっくりでした。
〇 6年1組さんの木工がどんどん出来上がってきています。電動糸鋸も慣れたもの。パーツをくみ上げて6年生ならではの小箱や棚ができあがっていました。
10月23日(木)
〇 1年2組さんが、書写の時間にカタカナの練習をしていました。丁寧に書いた自信作に花マルをもらおうと、行列ができていました。
〇 3年3組さんがおすすめ絵本のプレゼンテーションを行っていました。プレゼンに対するコメントを付箋に書いて貼りだし、活発な意見交流が行われていました。
〇 4年1組さんが垂直な線の書き方について学んでいました。三角定規2つを上手に使うところがミソ。きれいに書けるようにたくさん練習をしていました。
〇 5年2組さんがボランティアさんへのプレゼントづくりを進めてくれています。ボランティアの皆さんにも気に入っていただけるようなすてきなマスコットが出来上がってきています。
〇 6年2組さんが食育の授業を行っていました。栄養教諭(給食の先生)から栄養素の説明を受け、休日の昼食メニューについて考えていました。いろいろなメニューを考える人、昼食なのでバランスの良い単品メニューを考える人など、ひとそれぞれにおいしそうなメニューが考案されていました。
〇 6年3組さんが修学旅行の部屋割りの話し合いを行っていました。みんなで過ごす広島の夜。楽しい時間をすごすことができればいいですね。
10月22日(水)
〇 10月のなかよしタイムが行われていました。来月開催するお店屋さんでどんな出し物をするか6つのグループに分かれて相談していました。それぞれにやりたいものが違って、まとめるのがとても大変そうでした。
〇 1年生の視力検査が行われました。二学期より液晶表示の検査機を導入したおかげもあり、検査をスムーズに進めることができました。使い心地、検査のし心地はどうだったでしょうか? 写真は3組さんの様子です。
〇 4年2組さんが、日本の伝統工芸品を大切に守っていく理由を本文から読み取っていました。本文には”理由は2つある”と書かれていますが、その2つを見つけることはできたでしょうか?
〇 5年1組さんが新聞の読み方について学んでいました。見出し・リード文・本文etc. 新聞の内容について、5年生のために提供いただいた読売新聞のホンモノをもとに見分けていました。
〇 修学旅行で奉納する、全校で作る千羽鶴がだんだんと出来上がってきています。みんなで折った鶴がひとまとまりになり、きれいなグラデーションとなってきました。あともう一息で完成です!
10月21日(火)
〇 朝から全校一斉に掃除を行いました。運動会で上がっている砂埃をきれいにし、学校生活を快適に過ごすことができる環境に戻すことができました。
〇 2年1組さんが落ち葉の”こすりだし”にチャレンジしていました。色鉛筆の色やこする力加減でいろいろな風合いの落ち葉が浮き上がります。これを11月のカレンダーに貼って、深まる秋らしいカレンダーを完成させていきます。
〇 3年1組さんが運動会で披露したエイサーを踊っていました。聞けば、当日参加できなかったクラスメイトとともに最後に踊りたかったとのこと、終わりにみんなで集合写真をパチリ! いい思い出ができましたね。
〇 3年2組さんが、日向と日陰の温度の違いについて観察を行っていました。時間計測のために使ったストップウォッチがめずらしいようで大人気。注目するのはタイムより温度変化ですよ!(笑)
〇 5年2組さんが川の流れについてのモデル実験を行っていました。蛇行する河のながれの特徴は? カーブの内・外に注目です!
〇 今日は運動会予備日の2つめということもあり、お弁当持参の日でした。少し土曜日のことを思い出し、ワクワクが戻るひとときでした。
10月18日(土)
〇 爽やかな秋晴れのもと、令和7年度(2025年度)運動会を開催することができました。 ⇒ 運動会の様子はコチラから!
10月17日(金)
〇 1年1組さんで、明日の予定についての説明がありました。「もしも明日、雨が降ったら・・・? 普段通りに登校して授業!」という担任の先生のお話し。何か納得いかないようなみんな。「土曜日なのにどうして学校が・・・?」その仕組みが難しいようです。
〇 2年2組さんがジャンプするおもちゃ作りをしていました。きれいな土台でジャンプする紙コップ。いろいろなものが飛び上がっています。
〇 3年2組さんが、おススメ本の紹介を行っていました。紹介者や記録、タイマー等の係に分かれてプレゼンテーションの基礎を学んでいました。
〇 4年1組さんが明日の運動会に向けて椅子の裏にテープを貼っていました。外に出した椅子の脚にはたくさんの土がつきます。少しでも校舎内に土が上がらないように気を付けています。
〇 5年3組さんがディベートの挑戦していました。海派・山派・先生(判定役)の三者に分かれて議論を交わします。それぞれを推す理由に納得。甲乙つけがたい議論が展開していました。
〇 6年2組さんのクラフトが進んでいます。一枚の板が電動糸鋸で切り離され、少しずつ組み立てられて形が出来上がりつつあります。最後の出来上がりが待ち遠しくなってきました。
〇 いよいよ明日は運動会本番! それに向けて5・6年生が最後の準備を行ってくれました。またPTA本部役員さんや運動会係の皆さんも協力くださり、会場設営を仕上げることができました。ご協力ありがとうございました。
10月16日(木)
〇 1・2年生がダンスの仕上げ練習を行っていました。昨日の予行での内容をふまえてワンランクアップを目指します。先生から教わった内容を即実践していました。
〇 3・4年生も仕上げにかかっています。身振り手振りをさらに大きく、そして大きな声に磨きをかけていました。
〇 6年3組さんが”関ヶ原の戦い”について学んでいました。西軍・東軍の背景にふれ、自身ならどちらに組するか? 総大将が、担任の先生と社会の先生ならどうするか? など面白おかしく考えていました。