〇7月の献立
〇8月の献立
7月15日(火)
パン・牛乳・スープ煮・エリンギのマヨネーズ炒め・ミルククリーム
今日は、「牛乳」の話をします。給食にはほとんど毎日牛乳がつきます。なぜだかわかりますか。「牛乳」には、骨を強くするカルシウムや体をつくるたんぱく質など、成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさん含まれています。本来、牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物ですが、栄養たっぷりの牛乳を私たちもいただいています。牛のお母さんと赤ちゃんに感謝して残さず飲みましょう。
7月14日(月)
ご飯・さばの梅煮・奈良なすとピーマンのみそ炒め・すまし汁
今日は、「古都ならの日」です。奈良市で作られたお米をよりおいしく味わうために、地場産物や郷土料理を取り入れた献立が登場します。すまし汁に入っている「青ねぎ」は「葉ねぎ」と呼ばれ、緑色の葉の部分が長いねぎのことです。今日の「青ねぎ」は奈良市産です。葉がやわらかくて香りがよく、給食では炒め物や汁物に使われています。私たちの住む奈良の「食の恵み」を味わっていただきましょう。
7月11日(金)
ご飯・牛乳・夏野菜カレー・コールスローサラダ・アセロラ豆乳ゼリー
今日は、カレーに使っている「夏野菜」の話をします。夏野菜は、夏の太陽の日差しをたっぷりあびて育った野菜で、今が旬のピーマン・なす・かぼちゃ・ゴーヤなどがあります。暑い季節にぐんぐん成長するので、ビタミンなどの栄養素がたっぷり含まれています。また、水分が多く、体にこもった熱を体の外に出す働きがあり、汗がたくさん出る時期の水分補給にもなります。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ・なす・ゴーヤを使っています。しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。
7月10日(木)
パン・牛乳・春巻・キャベツの中華炒め・五目スープ
今日は、中華料理の「点心」の話をします。「点心」は、小麦粉などを使った「軽食」「間食」を意味します。「点心」には、餃子・春巻・しゅうまいなどおかずになるものの他に、杏仁豆腐・ごま団子などの菓子類もあります。今日の給食には春巻が登場します。春巻は、肉や野菜などを炒めたものを小麦粉で作られた薄い皮で包んで油で揚げた料理です。残さずいただきましょう。
7月9日(水)
ご飯・牛乳・豚肉の塩こうじ炒め・切り干し大根の煮つけ・ふのみそ汁
今日は、「塩こうじ」の話をします。塩こうじは米こうじと塩、水だけで作る発酵調味料です。肉や魚を塩こうじに漬け込んで焼くと、食材がやわらかくなり、うまみが出て料理がおいしくなります。他にも、スープやみそ汁、ドレッシングや煮物に使います。今日は、豚肉と野菜に塩こうじを加えて炒めています。味わっていただきましょう。
7月8日(火)
パン・牛乳・ポークチャップ・ごぼうサラダ・かきたまスープ
今日は、「ポークチャップ」の話をします。ポークチャップは、アメリカ料理のポークチョップをアレンジした日本独自の料理です。豚肉をソテーしてケチャップベースのソースやたれで味付けするのが特徴です。豚ロースの厚切り肉が使われることが多いですが、うす切りやこまぎれを使って作ることもあります。今日の給食には、豚肉の他に玉ねぎ・旬のピーマンも入っています。おいしくいただきましょう。
7月7日(月)
ご飯・牛乳・ハンバーグのてり煮・ちりめんキャベツ・七夕汁
今日は、「七夕」の話をします。七夕は、『年に一度、7月7日の晴れた夜に天の川で彦星と織姫が会える日』のことです。今日の給食には、天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「オクラ」を使った「七夕汁」が登場します。オクラは、夏が旬の野菜で夏バテを防ぐ働きもあります。ハンバーグも七夕にちなんで星形になっています。味わっていただきましょう。
7月4日(金)
ご飯・牛乳・いわしのしょうが煮・ひじきと大豆の磯煮・つんきーだご汁
今日は、「食育の日」の献立です。佐賀県の郷土料理「つんきーだご汁」が登場します。“だご”とは“だんご”がなまった言葉で、「だご汁」は、小麦粉で作っただんごをたっぷりの野菜と煮込んだ汁物です。だんごの形や地域で呼び名が変わり、「つんきー」はちぎるという意味から、「つんきーだご汁」のだんごは手でちぎって作ります。麦作りが盛んな佐賀県では、米がない時に主食の代わりに食べられてきたそうです。味わっていただきましょう。
7月3日(木)
パン・牛乳・チキンカツ・キャベツのソテー・クラムチャウダー
今日は、「クラムチャウダー」の話をします。クラムは「二枚貝」、チャウダーは具だくさんのスープのことで、「大鍋・煮込み」という意味があります。チャウダーといえば、あさりなどの二枚貝が入ったクラムチャウダーが親しまれていますが、白身魚が入ったものはフィッシュチャウダー、スイートコーンの入ったものはコーンチャウダーなど、いろいろな種類があります。あさりと野菜の旨味がいっぱい詰まったクラムチャウダーを残さずいただきましょう。
7月2日(水)
ご飯・牛乳・デジカルビ・わかめスープ・豆乳プリン
今日は、「デジカルビ」の話をします。デジカルビは、韓国の料理です。豚肉と野菜をコチジャンという韓国のみそで味付けしており、ご飯にもよく合います。デジカルビには韓国の餅「トッポギ」が入っています。日本の餅はもち米から作られますが、「トッポギ」はうるち米から作られているので歯切れがよくコシがあります。豚肉が使われると「デジカルビ」、鶏肉使われると「タッカルビ」と呼びます。野菜たっぷりの「デジカルビ」をおいしくいただきましょう。
7月1日(火)
パン・牛乳・プレーンオムレツ・ポテトサラダ・米粉マカロニのミネストローネ
今月の月目標は、「夏の食生活について考えよう」です。暑い夏を元気に過ごすために、気をつけることが三つあります。一つ目は、「朝・昼・夕の食事をきちんと食べましょう」です。特に、一日の元気のもとになる朝ご飯が大切です。二つ目は、「冷たいものを食べすぎないようにし、こまめに水分を摂りましょう」です。三つ目は、「好き嫌いしないでバランスのよい食事をしましょう」です。毎日の給食も残さず食べて、元気に過ごしましょう。