給食室・ピヨコのつぶやき
〇ここでは給食室での調理の様子や栄養士(ピヨコ)からのつぶやき・給食で出している献立のレシピなどを掲載していきます〇
ピヨコのつぶやき「ご愛読、ありがとうございました」

これにてR6年度の「給食室・ピヨコのつぶやき」は終了です。
1年間、ご愛読ありがとうございました。
給食献立レシピ紹介「ポークカレー」

子どもたちに好きな給食はなに?と聞くと必ず上がってくるカレー。奈良市のカレーはルゥから作っているちょっと自慢のカレーで、カレーの日はご飯の残食もほとんどないくらいよく食べてくれるメニューです。奈良市のカレーのレシピを公開します。
ピヨコのつぶやき「R6年度給食最終日です!」
今の学年・クラスの友だちと食べる最後の給食です。給食室での挨拶や教室での雰囲気も気合がこもっているように感じます。今のクラスの友達や担任の先生と給食を楽しく食べている様子がどの学年でも見ることができました。来年度の給食も楽しみにしていてくださいね。
ピヨコのつぶやき「6年生給食最終日です!」
6年生は青和小学校の仲間たちと食べる最後の給食の時間です。この6年間で食べた給食の回数は行事や遠足などで多少の変動はありますが1046回ありました。給食室前の盛り付け表を見て一喜一憂している姿は給食担当の先生としてすごく嬉しかったですよ。
給食室では今日6年生最後の給食ということで返却の際に配膳室に調理員さんたちが飾り付けをしてくださいました。
ピヨコのつぶやき「みんな大好き揚げパンです!」
本日は昔から子どもたちに大人気の揚げパンです。今年度の揚げパンは学期に1回ずつ出てきていました。揚げパンの油は必ず1回目の油を使っていて本校では500個ほどのパンを10回以上に分けて揚げてくださっています。砂糖もまんべんなくかかるようにタライの中でパンを回しながら熱いうちにまぶしていきます。大変な作業ですが子どもたちの笑顔のために調理員さん方は頑張ってくれましたよ。ありがとうございました。
ピヨコのつぶやき「2月7・13日 5年食育授業をしました!」
2月7・13日に5年生の食育授業「バランスの良い食事を心がけよう」を行いました。家庭科で習った5大栄養素を復習し、学校で食べている給食はバランスの良い食事になっているのかを5大栄養素に分けて確認しました。毎日の食事を見直し、給食もお残し0を目指してくれると嬉しいですね。
給食献立レシピ紹介NO.4「大和茶すいとん」

今日の大和茶すいとんは給食室の調理員さんたち総出で作っています。小麦粉と大和茶の粉、水を練って程よい硬さになったら出汁の中に入れていきます。みなさんが食べやすいようにスプーンに乗るくらいのサイズにしながら30分もかけて生地を鍋の中に入れてくれていました。大変な作業をありがとうございました。
ピヨコのつぶやき「あけましておめでとうございます!」
あけましておめでとうございます。年末年始の冬休みはゆっくりと休めましたか?2025年の幕開けです。3学期は短いですが、1月お正月献立、2月節分献立、3月お楽しみ献立と給食内容も目白押しです。給食室の皆さんとともにがんばりますので今年も学校給食をよろしくお願いします。
ピヨコのつぶやき「年末前の大掃除!2学期の給食ありがとうございました!」
先週の20日に給食が終わり、今日は1日かけて2学期に使った給食室の道具を大掃除!食器や釜、スパテラはもちろん、冷蔵庫の中や乾燥機の中、おかずをおいていた棚の扉など給食室の中のものをしっかりと洗って3学期の給食を迎える準備をしています。
2学期は長かったですが、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。新年明けは始業式の次の日からの給食です!子どもたちの美味しいという言葉を励みに3学期もよろしくお願いします。みなさんも3学期の給食を楽しみにしていてくださいね!
ピヨコのつぶやき「11月26・27・28日 4年食育授業をしました!」
11月26・27・28日に4年生の「カルシウムの働きを知ろう!」の授業を1時間、行いました。カルシウムの働きは骨や歯を強くするだけでなく、心臓の働きを助けたり、出血を止めたりする効果があります。そのことを知ると子どもたちはびっくりして、カルシウムは大人になっても大切なんだと気づいてくれていました。
授業の後半では給食の献立からカルシウムの多い食品を班で探してもらいました。カルシウムが多い食品は牛乳以外にもあることを知り、「野菜にもカルシムがあるんだ!」や「思ってたよりもカルシウムが少なかった」など様々な感想の声が上がっていました。
ピヨコのつぶやき「11月25・29日 3年食育授業をしました!」
11月25日と29日に3年生の「大豆博士になろう!」の授業を5・6時間目に行いました。5時間目には大豆からできる加工品を一つ一つ見ていき、豆腐の作り方は動画で確認しました。知っている食材、知らなかった変身に子どもたちは興味津々でよく聞いていました。
6時間目は実際に石臼で大豆からきなこを作りました。重い石臼をひとりひとり挽くと「重かった」や「豆が潰れている音がする」などいろんな声が飛び交いました。実際にできたきなこは作っていた白玉団子にかけて試食しました。豆の味を感じてほしいため砂糖は控えめにしましたが、自分たちで引いたきなこを美味しそうに食べてくれていました。
班ごとにきなこを挽いている間、他の班は国語の時間に調べた大豆以外の変身を白い紙にワークシートのフローチャートのように書いてもらいました。どの班も班のメンバーで話し合いながら思い出して書いてくれていました。












ピヨコのつぶやき「学校保健委員会・学校給食試食会を開催しました!」
5年ぶりの再開となった学校給食試食会を本日執り行いました。今年の学校給食試食会は学校保健委員会とセットになっており、養護教諭のお話、私から給食についての話、給食見学、給食の試食などを行いました。来年度もご参加、お待ちしております。
ピヨコのつぶやき「今日のカレーは中学生考案メニュー!」
今日のカレーは奈良市にある春日中学校の生徒が栄養士の先生方と一緒に考えたメニューです。苦手な食材によく上がってくる「ひじき」を美味しく食べてほしいといった声が上がり、長い時間をかけてメニューを考案してくれました。

給食献立レシピ紹介NO.3「ポークカレー」
今度の献立レシピはみんな大好きカレーのレシピです。
奈良市の小学校ではルゥも手作りをしていてコクが出て子どもたちにも大人気です。具材を変えればチキンカレーや野菜カレー・根菜カレーなどになりますよ!

ピヨコのつぶやき「9月2〜13日 二人の栄養教育実習生が授業をしてくれました」
9月2〜5日に一人、9〜13日に一人、合計2名の栄養教諭を目指す教育実習生が来てくれました。
5日と13日にそれぞれお世話になっている3年の教室で授業をしました。中身はお互いに「おはしについて」の授業でしたが、それぞれ夏休み中に中身を考えて教材を作り、自分の色が光る授業をしてくれました。
また、夏休みにそれぞれ熱い残暑を吹き飛ばす夏バテ防止レシピを考えてもらいました。お家の人と一緒に作れるような簡単なレシピになっているのでぜひ作ってみてくださいね。


ピヨコのつぶやき「9月2・3・9日 2年生の食育授業をしました!」
2学期最初の食育授業は2年生!
野菜についてのお話をしました。野菜と聞くとちょっと苦手な顔をする子もいましたが、野菜ボックスクイズではどのクラスもみんな楽しく触って盛り上がってくれました。
給食献立レシピ紹介NO.2「ペンネのミートソースあえ」
夏休みが終わり、明日から給食も始まりますね!8・9月の給食は夏野菜を使った料理が沢山登場します。夏野菜には夏バテを予防する効果があります。しっかり食べて元気な2学期を過ごしましょう!

ピヨコのつぶやき「給食室も大掃除!1学期の給食ありがとうございました!」
子どもたちが終業式や大掃除をしている間、給食室も大掃除!朝から来て2学期に向けて給食室の中や配膳室・冷蔵庫・食器保管庫…などピカピカにしてくれていました。
1学期は夏の暑い中、約500人分の給食を毎日作ってくれていた給食室の方々、ありがとうございました。
2学期もおいしい給食を給食室の皆さんと一緒に作っていきますよ。楽しみにしててくださいね!
前日に給食委員会の子どもたちが集めてくれた教室にある給食の時に使うバケツも給食室の方々が給食室で洗ってくれましたよ。
ピヨコのつぶやき「6月17~21日 給食の残量調査をしました!」
17日〜21日の給食で残量調査を行いました。この週は地産地消ウィークとなっており、たくさんの奈良県産の食材が給食に使われていました。
子どもたちは空っぽの食缶をうれしそうに給食委員さんに見せていました。本校の残食は去年と比べるとご飯の残食が少なく、よく晴れていて暑かった月曜日や火曜日は牛乳の残量も少なめでした。暑さに負けないように今後も給食をしっかり食べてくれると嬉しいですね。
給食献立レシピ紹介NO.1「大人気メニュー ビビンバ」

ピヨコのつぶやき「5月27日・29日 1年生食育の授業をしました!」
27日(1年1組)・29日(1年2組)で食育授業「きゅうしょくってなあに?」を行いました!
給食室で給食を作っているところを見学中。子どもたちは家では見たことのない道具や機械に興味津々でした。
給食室見学から教室に戻り、給食ができるまでの画像や道具の名前を勉強しました。習いたてのひらがなで上手にプリントに記入していました!