令和月①

3月14日(金)

〇 明日の卒業式に向けた準備が全校で行われました。特に5年生は、他の学年が帰った後に残って、準備を仕上げてくれました。頼もしい5年生、ありがとうございます。おかげで6年生にとって明日は、記念に残る卒業式になります。感謝!

3月13日(木)

〇 2年3組さんの体育の時間です。準備運動で運動場を走ってから、ドッジビーをしていました。この一年で、よく走れるようになりました。フリスビーもうまく放り、キャッチすることができるようになりました。一年の成長を感じる一コマでした。

〇 3年2組さんが宝島の冒険のオリジナルストーリーを製本していました。きれいに書けた人は、ブックカバーの絵も描いていきます。素敵な冒険活劇がさらにキラキラしていきます!

〇 5年1組さんでは、4月に行う委員会紹介の動画撮影について話し合われていました。4月から一緒に活動する4年生に向けた動画、どんな内容にすればいいのかを考えていました。もうすでに最高学年としての意識が芽生え始めています!

〇 6年生の最後の給食となりました。6年間慣れ親しんだ味とも今日でお別れ、4月からは新たに給食・お弁当を食べることになります。6年間の思い出をもう一つのおかずに、最後の給食を味わっていました。(写真は6年1組さんの様子です。)

3月12日(水)

〇 1年2組さんでテストの返却がされていました。この一年間でテストの受け方も身につき、長時間集中して問題と向き合うことができるようになりました。目指せ100点! 残念ながら間違ったところは、お直しをして再提出です。

〇 4年2組さんが今年度最後の外国語の授業を行っていました。何度もアシスタントで来てくださった先生やオンラインで登場されたいろいろな方に、学んだ英語のフレーズでお手紙を書いていました。5年生でもさらにたくさんの表現を学んでほしいと思います。

〇 5年3組さんが、リコーダーの難しい音出しに挑戦していました。これまでに学んだ指使いを駆使して、♯や♭だらけの曲を演奏します。よく聴けば、某コンビニエンスストアの入店時の曲でした。

〇 6年2組さんが卒業前の学級レクリエーションを開いていました。雨上がりの運動場でドッジボール! ドロンコになりながらもみんなでワイワイガヤガヤ、とても楽しそうに過ごしていました。

3月11日(火)

〇 卒業式の予行が行われました。本番と同じようにすべてを進め、全体の流れをみんなで確認しました。(本番の様子は撮影が難しいため、予行の様子をあげておきます。)

〇 予行には5年生も参加。参加することで来年の今の自身を考える機会となりました。また6年生の卒業に際しての思いに触れ、あらためて6年生の偉大さを感じ、その後を引き継ぐ決意を固く心に誓っていました。

3月10日(月)

〇 2年2組さんが、文法「主語と述語」の問題に取り組んでいました。主語と述語の関係を考えながら、文の中からそれぞれを探していきます。うまく探し出すことができたでしょうか。

〇 4年1組さんが、アンケート調査のプレゼン練習を行っていました。調査結果をいかにわかりやすく伝えるか? 資料だけでなく声や立ち位置などにも工夫を凝らしていました。

〇 6年3組さんが、卒業記念にプラ板キーホルダーをつくっていました。桜がモチーフのおそろいのキーホルダー、6年3組で一緒に過ごした証として思い出に残ることでしょう。

〇 いよいよ今週末が卒業式、6年生はどんどんと卒業に向けた雰囲気が高まってきています。そのような中、学年最後のレクリエーションが開かれました。

3月7日(金)

〇 今週は今年度最後のあいさつ運動の週でした。雨の日、寒い日、いろいろな日がありましたが。毎朝元気な声で挨拶を届けてくれました。

〇 2年1組さんが、作品バッグの表面に絵を描いていました。お題は「二年生の思い出」。運動会や遠足、いろいろな思い出が描かれていました。

〇 4年3組さんがサッカーをしていました。ボールとともに寒さも吹っ飛ばすキックで、ボールが勢いよく飛んでいました。

〇 5年生の合同オンライン授業が行われました。モロッコ在中のJICA職員の方より、現地の様子、特にモロッコ大地震の際の様子についておはなしをしていただきました。

〇 6年生による卒業前のクリーン活動が行われました。6年間お世話になった学び舎をきれいに。そんな思いを込めて、みんなできれいにしてくれました。

〇 今年度最後の「おはなしのかい」が開かれました。最後は『稲村の火』の紙芝居でした。津波から村人みんなが避難する様子を、固唾を呑んで見守っていました。

3月6日(木)

〇 1年1組さんが『スルスルビューン』のロープスライダーを作っていました。工夫を凝らしたスライダー、電車,鳥,飛行機etc. いろいろなものがビュンビュンとロープを飛んでいきます。

〇 3年1組さんが、宝島探検のお話つくりをしていました。教科書にある宝島の地図をたよりに書かれたお話、大興奮のアドベンチャーが繰り広げられていました。

〇 5年2組さんが、道徳の時間に、電車の乗車マナーを題材に「権利」と「義務」について話し合っていました。平等や公平といったキーワードとともに、ルールの大切さが話題の中心となっていました。

3月5日(水)

〇 2年3組さんにお邪魔すると、オルガンの演奏と校歌の合唱を披露してくれました。オルガンの独奏、とってもリズミカルに上手に弾いてくれました。校歌は、鍵盤ハーモニカの演奏に合わせてみんなで元気よく歌ってくれました。突然のサプライズにびっくりでした!

〇 3年2組さんが正三角形の角度について調べていました。二通りの折り方で、折り紙を使って正三角形を作っていきます。折り方が違っても、形は同じ、角度も同じですね。

〇 5年1組さんが鍵盤ハーモニカと手拍子の合奏をしていました。手拍子も2パターンあり、複雑な合いの手になっていました。隣の席の人につられることなく最後まで合わせることができたでしょうか?

〇 株式会社 山田養蜂場 様が募集されていた『みつばち文庫』に当選し、5冊の本を寄贈いただきました。みんなで楽しく読ませていただきます。ありがとうございます。

3月4日(火)

〇 1年2組さんが、引き算の文章題に取り組んでいました。ペアーと一緒に問題のチャレンジします。キーワード(ヒントになる箇所)に線を引き、文章を分析しながら問題を解いていきます。二人で協力して見事正解までたどり着くことができたでしょうか?

〇 4年2組さんが保健の授業で、規則正しい生活を過ごす意義について考えていました。お家の方に「早く寝なさい!」といわれる訳は? と問われ、いろいろな意見が出ていました。時として子どもたちの発想に驚かされます。

〇 6年1組さんが理科のテストを行っていました。聞けば、卒業を前に毎時間のようにテストがあるそうです。教室を見渡すと、卒業式へのカウントダウンカレンダーも貼られています。今日は3教科でテスト。集中力を切らさずにしっかり取り組む姿は、もう中学1年生です。

日(

〇 2年2組さんが、鍵盤ハーモニカを使って自身の名前にリズムと音階をつけ表現していました。工夫してつけた音階とリズムをみんなに披露して、交流をしていました。

〇 4年1組さんが授業で行ったアンケートの結果をまとめていました。結果からわかることや考えられることなどをしっかり分析・考察して、クラスの傾向をつかんでいました。

〇 5年3組さんが円柱の展開図を作っていろいろな辺の長さを調べていました。上下の円と真ん中の長方形が切り離れないようにギリギリを切り取り、きれいな円柱を作っていました。

〇 3月に入り、6年生の卒業式に向けた練習が始まりました。入退場や卒業証書の受取りなど、流れの確認からスタートしています。