令和

令和6年度(2024年度)の修了式を無事に迎えることができました。この一年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。新年度につきましても、引き続きよろしくお願いいたします。

3月31日(月)

〇 令和6年度最後の一日を迎えました。明日から始まる新年度に向けた準備に大忙しの職員室です。

3月28日(金)

〇 夏に引き続き、『フトン丸洗い館奈良神殿町店』様が地域貢献の一環として、学校のカーテン等のクリーニングを行ってくださいました。今回は特別教室のカーテンやピアノカバーを中心に行ってくださいました。夏にもお伝えしましたが、これまで学校のカーテンはPTAの方のご厚意や担任の先生方の思いに頼ってきていたとか・・・。保健室についても、市の予算では到底賄いきれない状況だったとか・・・。感謝申し上げます! 

3月27日(木)

〇 新年度に備えて運動場に土と砂が補充されました。トラックいっぱいに積まれた土と砂が降ろされたあとの山に、バンビーホームの子どもたちは大喜びでした。

3月26日(水)

〇 新学期に各学年で配布する教科書が搬入されました。1~6年生400名以上の教科書の冊数は膨大で圧巻です。これらすべてが子どもたちの学びにつながっていきます。

〇 昨日予想していたように、校門前の桜が咲きました。これから一週間ほどかけてどんどん開花していくと思われます。始業式・入学式まで持ってくれれば・・・。そう願うばかりです。

3月25日(火)

〇 今日から春休み。校舎内はひっそりとしています。逆に運動場では、春の陽気のもとバンビーホームに通所している子どもたちが元気に遊んでいます。そんな陽気に誘われて桜のつぼみもほころんできました。校門の桜をみると、明日・明後日にはいよいよ咲くのではないか? そんな気配がしています。

〇 給食室の害虫駆除が行われていました。来年度も安心・安全な給食の提供をすすめていくため、業者の方に来ていただき丁寧に駆除をしていただきました。

3月24日(月)

〇 令和6年度(2024年度)修了式が行われました。各学年の代表に修了証書が手渡されるとともに、校長先生より一年間を締めくくるお話がありました。また三学期にあった表彰の伝達もあり、たくさんの子どもたちが賞状を受け取っていました。

〇 一年間を締めくくる学活が各学級で行われていました。一人一人に修了証書と通知表が手渡され、担任の先生より締めくくりのお話がありました。次は一つ学年が上がって登校することになります。新学年に向けた準備を整えて、4月を迎えてください!

3月21日(金)

〇 2年3組さんで、お楽しみ会が開かれていました。宝探しゲームでは、教室に隠されたお宝を一生懸命探していました。見事発見することができたでしょうか?

〇 4年3組さんが算数の授業をしていました。いよいよ最後の算数の授業、これまでの応用・発展問題に取り組んでいました。一筋縄ではいかない問題も、みんなで力を合わせて解くことができました。

〇 5年3組さんでもお楽しみ会が開かれていました。3組オリジナルのダンスユニットがダンスを披露。ユニットも観客も乗りに乗ったステージが展開していました。

3月19日(水)

〇 1年生がビュンビュンごまを作っていました。上手く回すと、ビュンビュン音が鳴るとともに、模様がきれいに映ります。

〇 2年1組さんでお楽しみ会が開かれていました。年度最後のお楽しみ会、みんなで楽しく過ごすことができました。(写真は外で鬼ごっこをしている様子です。)

〇 3年2組さんが、そろばんの使い方について学んでいました。昔の計算機を手にして嬉しいものの、玉をはじくのに大苦戦。慣れない指使いで足し算にチャレンジしていました。

〇 5年生が4年生に向けて、世界遺産学習で学んだ事柄をプレゼンで紹介していました。4年生も奈良公園のシカについて学んだこともあり、興味津々で聞き入っていました。5年生らしい素晴らしいプレゼンでした。

3月18日(火)

〇 1年1組さんで、3月のお誕生日会が開かれていました。一年かけて回を重ねるごとに、お誕生日会の中身も充実してきました。プレゼン力や企画力、司会力など、みんなの成長も感じられるお誕生日会でした。

〇 3年1組さんがサッカーのミニゲームをしていました。授業で身に着けた技術や考えをゲームに活かすべく頑張っていました。

〇 5年2組さんが、社会のまとめワークに取り組んでいました。「Q:島のつく都道府県名を全て書きましょう。」すぐに答えることができますか? 答えは5つです!

15日(

〇 第53回 卒業証書授与式が挙行されました。6年間の課程を終え、新たなステージへと進む6年生。名残惜しい気持ちもありながら、晴れやかな気持ちで巣立つ日となりました。