令和月①

 新年あけましておめでとうございます。令和7年の青和小学校もよろしくお願いいたします。

1月17日(金)

〇 1年生が体育の時間にドッジボールの練習試合を行っていました。来週から始まる大会に向けた最後の練習試合とのことで、1組・2組ともに気合の入った練習試合となっていました。願わくば1年生どうしの決勝戦にしたいものですね。

〇 3年2組さんが、いろいろな材料を組み合わせてヘビを作っていました。今は色とりどりのヘビですが、最後はインクを塗って版画のようにするそうです。カラフルさを楽しんだ後は、刷り上がればいろいろな素材の風合いが楽しめそうです。

〇 5年生が社会科の学習の一環として、大手コンビニエンスストアーの方よりオンラインでお話を伺っていました。発注や納品、お店の運営などについてたくさんのお話を聞くことができました。(写真は5年1組さんの様子です。)

〇 6年1組さんが、卒業制作のオルゴールボックスつくりを始めていました。思い出がたくさん絵柄になるようにデザインを決めていました。もちろん箱の中にも思い出がいっぱい詰め込まれることになります。

1月16日(木)

〇 今週は今年最初の朝の挨拶ウイークです。寒い中、毎朝元気な挨拶がこだましています。今年も元気な青和小学校です!

〇 今週より1年生も自分たちで配膳をしています。大きなお玉やトングを使うこと、たくさんのお皿に分けていくこと、すべて初めての体験。じっくり丁寧にみんなに配ってくれていました。

1月15日(水)

〇 2年3組さんが「あいうえお作文」に挑戦していました。面白い文が完成するように言葉をひねり出し、みんなで発表しあっていました。

〇 4年1組さんの鹿調べが年をまたいで進んでいます。被り物やペープサート等の小物も出来上がってきています。月末の発表会が楽しみです!

〇 5年3組さんが、漢字の熟語の読みについて学んでいました。音読みと訓読み、どちらの読みになっているのか? 悩む熟語もあり、みんなで苦戦していました。

〇 今日は1・2年生のドッジボール大会の抽選会が行われていました。予備抽選担当、くじ担当、紙を開ける担当など、各クラス”持ってる!”人が参加していました。思うとおりの組み合わせとなったでしょうか!?

1月14日(火)

〇 2年2組さんが、スチロール版画にチャレンジしていました。スチロールを切ったり型を着けるとどんな刷り上がりになるのかを研究し、原画を描いていました。動物をモチーフにした絵が多かったように思いましたが、どんな版画が出来上がるのか楽しみですね。

〇 4年3組さんが ♪いつだって!♪ の歌練習をしていました。クラスの仲間が弾くピアノ伴奏に合わせてみんなで歌声を合わせていきます。先生から”・(スタッカート)”や”<(クレシェンド)”の表現技法を学びながら、味わい深い歌に仕上げていきます。

〇 6年2組さんが一日の生活時間について考えていました。最も多くの時間を費やしていることは? 一日どれくらいの人とかかわっているのか?etc. 自身の一日をグラフ化して、客観的に自身を分析していました。

〇 中休みに、ドッジボール大会(3・4年生の部)のトーナメント抽選会が行われました。抽選の結果、なんと1回戦は3年生どうし、4年生どうしの対決に、そして決勝は3年生チャンピオンと4年生チャンピオンの対決になることが決まりました。学級の、そして学年のプライドをかけた熱い戦いが開幕します!

1月10日(金)

〇 1年1組さんが『たいせつボックス』を作っていました。大切な秘密の宝物を入れておくためのボックスです。面白いデザイン、おしゃれなデザインetc. どんな宝物をしまっておくのでしょう?

〇 3年1組さんが道徳教材に取り組んでいました。友達に注意するのか?・(関係を考えて)注意しないのか? このジレンマ、心の葛藤をみんなで考えていました。

〇 5年2組さんが、イラスト入りの抒情詩紹介カードを作成していました。お気に入りの詩にピッタリくるイラストを描くことで、詩の世界がさらに広がり深まっていました。

1月9日(木)

〇 朝からの雪で学校も雪化粧。久々の雪に、ウキウキ! ワクワク!でみんなは登校してきてくれました。 

〇 2年1組さんで鍵盤ハーモニカのテストがありました。ドキドキしながらも冬休み中に練習してきた成果を発揮してくれました。先生の「合格!」の言葉にニッコリ笑顔が浮かんでいました。

〇 4年2組さんが”47都道府県 顔はめパネル”をつくっていました。社会科で学習した内容をもとにデザインを考えます。お気に入りの都道府県、しっかり推してあげてください!

〇 6年3組さんで高跳びの授業が始まりました。協力して準備をするところからスタート。より高く跳べるようになってもらうとともに、春からの飛躍を願っています。

1月8日(水)

〇 1年2組さんが、ことばの足し算をしていました。「さぎ に うをふやして うさぎ」「くま あいだに るをふやして くるま」、少し文字を増やすだけで劇的に変化する言葉。何に何をふやしますか?

〇 3年2組さんが三学期の係分担を決めていました。係の仕事をしっかりこなして、過ごしやすい三学期をつくってください。

〇 5年1組さんが5大栄養素について学んでいました。正月料理・七草がゆetc. 冬休みに食べた食品を振り返って栄養のバランスについて考えていました。

1月7日(火)

〇 三学期がスタートしました。始業式では、校長先生からのお話と企画委員さんによる『あいさつ物語』が上演されました。

〇 学級でも三学期がスタートです。宿題の提出や新しいワークの配布,係活動決めや席替えetc. 三学期を始める活動を行っていました。中には、冬休みの思い出についての発表をしているクラスもありました。

〇 午後には、企画委員さんが『ストップいじめ なら子どもサミット』に参加してくれました。「いじめの事例から、問題点や、その問題をなくしていくための手段・方法について」、「いじめを許さない学級や学校づくりに向けてみなさんが実践できることについて」 という2つのテーマについて他校の児童会・生徒会役員とオンラインによるグループセッションを行いました。

日(

〇 4~6日(日~月)の期間に開催されていました『新春造形まつり 奈良市児童生徒作品展』を見に行ってきました。本校からも作品が出展されており、たくさんの目を惹いていました。