令和6年 11月②
11月29日(金)
〇 1年生より2年生に、おもちゃランドに招待してもらったお礼状が届けられました。2年生一人一人に向けて手渡されたお礼状、お互い笑顔で受け渡しをしていました。また一緒に遊びたいですね。(写真は2年3組さんでのようすです。)
〇 4年生が遠足に出かけました。行先は漢字ミュージアムと京都市動物園でした。今年を表す漢字はひらめきましたか? 推しの動物はみつかりましたか?
〇 5年生が世界遺産学習のため、奈良公園周辺に出かけました。グループごとにガイドさんがついてくださり、身近な世界遺産の素晴らしさや歴史をあらためて感じることができました。
〇 青和小学校を会場に、二名中学校区の学校運営協議会・地域教育協議会の合同会議が開催されました。委員の皆さんに、授業の様子を見学していただき、それぞれの学校における取組や共通の課題について意見を交わしました。
11月28日(木)
〇 1年1組さんが、鉄棒にチャレンジしていました。前まわり・10秒ぶら下がりetc. 冷えた鉄棒をしっかり握って頑張っていました。
〇 3年1組さんが習字をしていました。心を落ち着かせ、一筆一筆に集中です。今日のお題は『つり』。どんな魚が釣れたでしょうか?
〇 今年最後の歌声朝の会、6年生の出番がやってきました。先日の音楽参観で披露した楽曲を全校に披露。体育館中がノリノリになる明るさを届けてくれました。
11月27日(水)
〇 1年2組さんが、チューリップ・ヒヤシンスの球根の観察をしていました。スケッチをする中で、2つの違いや種と球根の違いなど、たくさん発見することができました。
〇 耳の不自由な方を、3年生のゲストティーチャーとしてお招きし、手話で講演をしていただきました。講師先生の手話と通訳の方の声、目と耳を集中させながらしっかりお話を聞くことができました。
〇 4年生でも食育授業が行われています。今日は4年3組さんを対象に「カルシウム」について学びました。成長期にどれほど必要なものなのか? どれだけ摂取しなければならないのか? どんな食材にどれだけ含まれているのか? カルシウムについてたくさんのことを知ることができました。
〇 5年2組さんが、算数のまとめ問題に取り組んでいました。黒板に正解を書いてみんなで確認していきます。先生の〇が書かれると、ホッと安心、ガッツポーズです。
11月26日(火)
〇 2年2組さんが「くるっと絵本」の下書きをしていました。表面から、裏面へのおっと驚く展開! みんなの発想力に驚きです。
〇 4年2組さんの音楽をのぞきに行きました。今日は新たに、リコーダーの高い”ソ”の音の出し方を学んでいました。後ろの穴を気持ち開ける。そのさじ加減が難しそうでしたが、最後にはきれいな”ソ”が出ていました。
〇 秋の学習参観のフィナーレを飾る6年生の音楽参観が行われました。フィナーレにふさわしく、素敵な演奏と合唱を保護者の皆様に披露することができました。
11月25日(月)
〇 1年生が、青和こども園年長さんをお招きして、あきフェスタ第2弾を開催しました。今日はちょっとだけお兄さん・お姉さん気分の1年生でした。
〇 2年1組さんが席替えをしていました。新しい席・生活班・役割分担etc. 気分を一新させて終業式に向けてラストスパートです。
〇 3年2組さんが食育授業の一環で”大豆の変身”について学びました。国語で『すがたをかえる大豆』という単元を学んでいることもあり、実際の変身を食い入るように見入っていました。
〇 4年1組さんが、思春期にあらわれる体の変化について学んでいました。今後起こるであろう自身の変化について、まさに自分事として考える機会を持つことができました。
〇 5年1組さんのナップサックづくりが完成を迎えていました。完成品を背負いながら、振り返りシートに記入しています。来年の修学旅行に持っていくそうです。
11月22日(金)
〇 1年生の授業参観が行われました。参観では、あきフェスタを開催。いろいろなブースに保護者の方をお招きして、おもてなしをしました。
〇 2年3組さんが、ワークの仕上げをしていました。わからない問題はみんなで考えながら、全問正解を目指します。みんなで協力、みんなで
合格! すてきですね。
〇 3年生がエコ体験授業を受けました。「おてんとさん」の皆様をお迎えし、地球温暖化についてのお話とソーラークッカー体験を行いました。
〇 5年3組さんが漢字テストを行っていました。単語を漢字で答えるだけでなく、文章全体を漢字交じりの文章に書き替えていきます。前後の意味も理解しながらの書き換え、難易度が高いです。
11月21日(木)
〇 3年生が秋の遠足に出かけました。今年は「堺市立ビッグバン」へ出かけ、昔の暮らしの展示などを見学しました。秋晴れのおだやかな天気の中、楽しい遠足になりました。
〇 2年2組さんが「8の段」の暗唱にチャレンジしていました。”1から”・”9から”・”ばらばら”と、3回の挑戦をクリアーしていきます。合格の金シールをもらうのがとてもうれしそうでした。
〇 4年3組さんが、秋の生物の観察を行っていました。最近の冷え込みで動物の姿がめっきり減っていましたが、秋を感じさせる草木をたくさん発見することができました。
〇 5年生の音楽参観が開かれました。多くの保護者の皆さんを前に、先日の歌声朝の会にもまして心のこもった演奏を披露することができました。
11月20日(水)
〇 なかよし学級のみんなが、あきフェスタに向けてモミジとブドウの飾りを作っていました。丸めたり押し込んだり、手先の器用さが試される飾りを楽しんで作っていました。
〇 1年2組さんが、乗り物図鑑の作成に取り組んでいました。図鑑を調べて、気になる乗り物が見つかれば先生に付箋を貼ってもらいます。車・船・鉄道etc. どんな図鑑ができるのか楽しみです。
〇 3年2組さんが、算数のテストの振り返りをしていました。円と球、学年が上がっても取り扱われるテーマです。今からしっかり理解を深めてください。
〇 6年1組さんが、図工の卒業制作で作成するオルゴールの楽曲決めを行っていました。全39曲を視聴し、好みの曲を選びます。みんなどんな曲を選んだのでしょう? 思い出に残る作品を作ってくださいね。
11月19日(火)
〇 歌声朝の会が開かれました。今回は5年生の演奏・合唱でした。みんながどこかで聴いたことのある曲を6曲、盛りだくさんに披露してくれました。朝から素敵な音楽を披露してくれてありがとうございました。
〇 今週は、生活緑美委員さんによる『ろう下を歩こう運動』が行われています。中休みとお昼休みに、全校みんなに呼び掛けてくれています。ついつい急ぎ足になるろう下、みんなで気をつけたいものです。
〇 1年1組さんが漢字の学習をしていました。画数の多い字もどんどん増えてきて、書くのも大変そうですが、みんなしっかり書くことができていました。最後に提出して、みんな〇をもらいます。
〇 4年2組さんをモデルクラスに、校内研究授業が行われました。校内の先生方がみんな集まり、たくさんの視線が気になりましたが、いつものように元気のいい2組さんの授業風景を見せてくれました。
11月18日(月)
〇 『命を考える集会』が開かれました。校長先生と人権部の先生より、みんなの命は繋がれて、今にいたっているということについてお話がありました。
〇 放課後、地域の安全協議会の皆様と奈良西署の方が共同で、下校見守りを行ってくださいました。寒い中の見守り、ありがとうございました。
〇 2年1組さんが国語のお話『みきのたからもの』を読み進めていました。登場する宇宙人「なにぬねのん」はどんな姿をしているのでしょう?
〇 3年1組さんが跳び箱に挑戦していました。先生の熱い指導に応えるかのように、苦手な人も少しずつ跳べるようになってきていました。
〇 6年3組さんが英語のリスニングに挑戦していました。今日は、英語アシスタントの先生が来校されており、ライブのリスニングでした。いつもとの違い、感じることができましたか?