令和6年 12月①

12月13日(金)

〇 2年3組さんが、冬休みの本選びをしていました。いろいろな好みがあるようです。怖い本が好きな人、これ以上ヒヤッとすると風邪をひきますよ。暖かいところで読んでくださいね。

〇 3年1組さんで世界の民話を読んだ感想を交流していました。感想を聞いて、興味のあるお話をさらに読んでいきます。

〇 5年3組さんが「自分がともだちに求めるもの」について話し合っていました。明るい子・自分に似ている子・笑顔になれる子・学校以外で週一回は会える子etc. いろいろな意見が出ていました。

12月12日(木)

〇 1年2組さんが撮影会を行っていました。『すきまちゃんのすきなすきま』をテーマに、すきまちゃんの様子を写真に収めていきます。こんなすきまにも! 驚きのすきまを探して撮影を楽しんでいました。

〇 4年3組さんが「冬の楽しみ」のイメージマップ作りに取り組んでいました。一番の楽しみから、いろいろなイメージが枝分かれして想像が膨らんでいきます。スタートの楽しみに、バレンタインやお鍋というのもありました。素敵ですね!

〇 6年1組さんで「ESG」の試験が実施されていました。奈良市による英語力の確認テストで、結果からは、英検何級相当の力があるのかがわかってくるそうです。

12月11月(水)

〇 1年1組さんが、お話作りに取り組んでいました。それぞれお気に入りの動物を選び、動物になりきったお話を作っていきます。因みに一番人気はコアラでした。

〇 3・4年生を対象に、「奈良市国際交流出前講座」が開かれました。インドネシアより訪日中の方を講師先生にお招きし、インドネシアの生活や文化についてお話しいただきました。(写真は、3年生の様子です。)

〇 4年2組さんが「冬休みの楽しみ」をイラストにまとめていました。クリスマス・旅行・お正月etc. それぞれが一番楽しみにしていることが描かれていました。

〇 6年2組さんが調理実習に向けた準備を行っていました。学期の最後の調理実習。どんなおいしい料理が出来上がるのでしょうか。来週が待ち遠しいですね。

12月10日(火)

〇 2年2組さんのお話作りが完成に近づいています。表と裏でクルッと展開が変わります。意外な結末が絵で表現されています。

〇 4年1組さんが計算ドリルの答え合わせをしていました。分数の計算、少し油断をすると計算ミスがおこります。一問一問集中して、〇をつけていきます。

〇 6年3組さんが、卒業文集の製作に取り組んでいました。各自の文書が書けた人は、表紙やレイアウトなどを分担して作成していました。2学期中の原稿完成が目標とのこと、〆切が近づいてきています。

12月9日(月)

〇 2年1組さんが縄跳びを跳んでいました。1分間にどれだけ跳べるか!? 前跳び・後ろ跳び・あや跳び、好記録を狙って跳んでいました。

〇 3年2組さんが、上皿量りで重さを調べていました。ぐるっと回る針に注目して、いろいろなものの重量を量っていました。しっかり目盛りを読むことができたでしょうか。

〇 5年2組さんが、台上前転にチャレンジしていました。首を入れて跳び箱の上で前転するところがキーポイントのようです。上手く回れて着地ができればポーズを決めます!

12月6日(金)

〇 お昼休みに、今月の「おはなしのへや」が開かれました。今回もお話を聞くためにたくさんの児童が集まりました。

〇 1年生がお隣のこども園の作品展の見学に出かけました。先日の招待を受けてのお招きで、年長さんが案内をしてくれました。こども園のハイクオリティーな作品に圧倒される1年生でした。

〇 2年3組さんが、1月のカレンダーを作っていました。折り紙でつくっただるまさんが新年を飾っている素敵なカレンダーが出来上がっていました。

〇 3年1組さんが重さを量る実験を行っていました。これは!?と思う物が1円玉何枚と釣り合うのかを調べていきます。手にくる重たさを数値で表す感覚を学んでいました。

〇 5年1組さんが水墨画にチャレンジしていました。気に入った水墨画をお手本に、墨の濃淡と筆づかいで模写していきます。ミスの許されない一発勝負の世界。緊張感の漂う教室でした。

12月5日(木)

〇 今週は、今年最後の挨拶週間です。寒い朝、温かい挨拶が交わされています。

〇 1年2組さんが、縄跳びの練習をしていました。最近、休み時間に練習をしている姿もよく見かけます。みんな”縄跳び名人”目指して頑張っています。

〇 4年3組さんの「まぼろしの花」が完成していました。それぞれのプロフィールを持った、なんとも不思議な花がたくさん咲いていました。

〇 5年3組さんが「Where is this?」の表現を使ってクイズをしていました。タブレットで検索した観光名所の画像から「It's in 〇〇.」と答えを当てます。お城や神社、お寺が問題にたくさん出ていました。

12月4日(水)

〇 なかよし学級のあきまつりが開催されました。たくさんのお店が出店されていて、みんなでゲームや体験を楽しんでいました。

〇 1年1組さんがコマ回しをしていました。好みの色を塗り、お気に入りのコマを作って回します。上手く回るときれいな色が表れます。みんな上手に回そうと頑張っていました。

〇 4年2組さんが図書室で読書タイムでした。地域の方にクリスマス飾りをしていただき、気分も一新。お気に入りの本を探して読書に耽っていました。冬休みに読みたい本は見つかりましたか?

〇 国際協力機構(JICA)の方にお越しいただき、6年生が交流を行いました。(写真は6年1組さんとセネガルの方との交流の様子です。)

12月3日(火)

〇 2年2組さんが、算数の2学期まとめテストをしていました。( )のある式や三角形,掛け算についての問題に取り組んでいました。学んだことを整理して、三学期につなげていきたいですね。

〇 4年1組さんが、鹿について調べていました。奈良公園のシンボルといえば鹿! 鹿について詳しくなることで、奈良についても詳しくなっていきます。

〇 6年2組さんをのぞくと、卒業文集の打ち込みの最中でした。頭の中にあることを、文字として表す(入力する)ことに苦戦中のようでした。一生モノの文集。素敵な文が仕上がることを願っています。

〇 5年生を対象に、脊柱側弯検診が実施されました。一昔前までは、モアレ検査(ズボンを少しおろして前かがみになって・・・)でしたが、今はスコリオマップによる検診になっています。時代は進んでいます。

12月2日(

〇 2年1組さんが、お話づくりをしていました。ネズミが登場するオリジナルのお話、いろいろな設定や展開があって、子どもたちの発想力に驚かされっぱなしでした。

〇 3年2組さんが、音楽のテストに取り組んでいました。リスニングテストのように音を聴いて答えていきます。学期末には実技教科のテストも頻繁に行われます。がんばってください!

〇 6年3組さんをモデルクラスに、外国語の研究授業が行われました。小中の滑らかな接続を加味した「書くこと」の指導のもと、みんなでお手紙を書くことができました。